東京ディズニーシーのアトラクション年齢や身長の制限は?小さな 子供を連れて楽しむには?
近頃は夏休み真っ只中とあり、近所のコンビニや公園等で、小学生の
ちびっ子を見掛ける毎日ですが、皆さんはいかがお過ごしですか?
折角の夏休み、ご家族で楽しい思い出を作りたいですね!
そんな折に、「東京ディズニーシーのアトラクション」に関する、
お題がサッと来ましたので、人気のアトラクションに乗る事が出来る
年齢や、身長の制限等を踏まえつつ、子供でも楽しめる物を中心に、
いくつか紹介させて頂きますよ。
スポンサードリンク
☆「東京ディズニーシー」の事を教えて下さい。
と言う事で、先ずは「東京ディズニーシー」に関して、
説明をしたいと思います。
行った事が無い方も多いでしょうから、予備知識とでも
申しましょうか、知って居ると居ないとでは大違いなので、
覚えておきましょう。
※「東京ディズニーシー」のあれこれ
・今年は15周年!
「東京ディズニーシー」の開設から、今年で15年に成ります。
「クリスタル・ウィッシュ・ジャーニー」を始めとする、今年
限定のイベントも多いので、是非、足を運んで下さい!
・3歳以下のお子様は無料です!
「東京ディズニーリゾート」の入場は、利用日数等に応じて、
数種類の入場チケットがありますが、3歳以下のお子様は無料
に成ります。
http://www.tokyodisneyresort.jp/ticket/
・夜景は必見です!
「東京ディズニーシー」における、魅力の一つと言えるのが、
本当に日本なのか?と思える程の夜景です。
夜景を撮影するために訪れる人も多く、ライトアップされた
「ディズニーシー」に魅了される人々が、後を絶ちません。
・万全のサポート体制!
「東京ディズニーシー」は、様々なトラブルに対応するための、
キャストが勢揃いです。
ちょっとした事でも、直ぐに対応して
くれますので、安心して楽しむ事が出来ます!
今年は特に、記念すべき年なので、この機会に、
観に行かれる事をお勧めします!
☆小さな子供が乗れないアトラクションはありますか?
最初に、「東京ディズニーシー」の事を少し説明しましたが、次は、
小さなお子様が、乗れないアトラクションを説明しますので、事前に
確認しておきましょう。
※「東京ディズニーシー」で、年齢制限がある乗り物一覧
◇タワー・オブ・テラー
「東京ディズニーシー」でも、人気のアトラクションですが、
ジェットコースター同様にかなり動く事と、terror(恐怖等)が
意味する様に、スリル溢れる内容です。
なので、3歳未満のお子様、高血圧の方、心臓、脊椎、首に疾患
のある方、乗り物に酔い易い方、妊婦さんは、アトラクションに
乗る事が出来ません。
◇インディ・ジョーンズ®・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮
こちらは、「インディ・ジョーンズ」の世界を、トロッコの様な
車で疾走する、スピードとスリルに溢れたアトラクションです。
こちらは、相当に激しく動くアトラクションですから、身長が
117cm未満のお子様、高血圧の方、心臓、脊椎、首に疾患の
ある方、乗り物に酔い易い方、妊婦さんは乗る事が出来ません。
◇センター・オブ・ジ・アース
こちらも、トロッコ型の車で疾走する、かなりスピード感溢れる
ジェットコースターです。
このアトラクションも、スピードがあって、激しく動くので、
身長117cm未満のお子様、高血圧の方、心臓、脊椎、首に
疾患のある方、乗り物に酔いやすい方、妊婦さんは、乗る事が
出来ません。
◇レイジングスピリッツ
こちらのアトラクションは、かなりのスピードで、古代遺跡を
疾走するジェットコースターで、人気のアトラクションです。
身長が117cm未満のお子様は、ベルトのロックから抜ける
ため、乗る事が出来ません。
また、高血圧の方、心臓、脊椎、首に疾患のある方、
乗り物に酔い易い方、妊婦さんは乗る事が出来ません。
◇フランダーのフライングフィッシュコースター
こちらも、「レイジングスピリッツ」同様に、かなり速度が出る
ジェットコースターです。
水面近くを疾走する、人気のジェットコースターです。
ですが、補助無しで座れる事、身長90cm以上が必要な事、
そして、高血圧の方、心臓、脊椎、首に疾患のある方、乗り物に
酔い易い方、3歳未満のお子様、妊婦さんは利用が出来ません。
☆人気のアトラクションを知りたいです!
先程、3歳未満では利用が出来ない、アトラクションをいくつか説明
しましたが、次は、小さなお子様も遊べる、「東京ディズニーシー」
で人気のあるアトラクションを、いくつか紹介したいと思います。
※「東京ディズニーシー」の人気アトラクション一覧
◇トイ・ストーリー・マニア!
年齢制限:無
身長制限:無 ただし、補助無しで座れる事が必須です。
「東京ディズニーシー」を代表する、
超人気なアトラクションです!
開園早々に並べないと、長時間待つのは必至ですから、
「ファストパス・チケット」の利用をお勧めします!
◇キャラバンカルーセル
年齢制限:無
身長制限:無
「二層式カルーセル」で建てられた、実に美しい建物の中で、
優雅な一時を楽しめます。
昼間でも、ご家族で楽しめますが、
特に、ライトアップされた夜がお勧めです。
◇ジャスミンのフライングカーペット
年齢制限:無
身長制限:無 ただし、乗り物に一人で座って、安定した姿勢を
保てない場合や、お子様を膝に乗せた状態の、ご利用は出来ません。
ディズニー映画の「アラジン」に登場する、ジャスミンの庭園の
上を、何と自分で上下に動かしたり、傾きを変えたりする事が
出来る、空飛ぶ絨毯で旋回するアトラクションです。
昼と夜で、全く違う雰囲気に成るので、
二回乗る事をお勧めします。
◇アリエルのプレイグラウンド
年齢制限:無
身長制限:無
映画「リトル・マーメイド」の世界を、満喫する事が出来る、
お子様に大人気のアトラクションです!
全部で9つ有るエリアを探検する、
驚きと楽しさが溢れるアトラクションです!
◇フォートレス・エクスプロレーション
年齢制限:無
身長制限:無
Romance・Innovation・Adventure・Discoveryからなる、4つの
コースの地図を貰って、実に様々な体験を楽しめる、
お勧めのアトラクションです!
☆他にお勧めの場所はありますか?
さて、小さなお子様でも楽しめる、人気のアトラクションを説明した
所で、今度は、アトラクションの他に、ご家族で楽しめる場所を説明
しますので、事前に確認しておきましょう!
◇ウォーターフロントパーク
◇ヴィレッジグリーティングプレイス
開園早々に、凄く混雑します。
「ファストパス・チケット」も使えないので、
もし開園直ぐに並べなければ、午前中に並ぶのは
止めて、午後からにしましょう。
目安としては、17:00以降で80分、19:00以降では
60分を目安に、並ぶのが効率的です。
◇ミッキー&フレンズグリーティングトレイル
ミッキー、ミニー、グーフィーの3ヶ所がありますが、上記の
「ヴィレッジグリーティングプレイス」よりは、
並ばないとは思います。
なので、他のアトラクションや、ショーの後で、
行くのが良いでしょう。
注意点として、一緒に体験される方全員で、揃って
行く事と、手持ちのカメラでの撮影は、1枚のみとなります。
◇サルードスアミーゴス!グリーティングドック
ラテンアメリカな雰囲気満載の、ミッキーの仲間達と会える場所
になります。「ミッキー&フレンズグリーティングトレイル」と
同様に、行動すれば良いでしょう。
◇アリエルのグリーティンググロット
ディズニー映画「リトル・マーメイド」の、
アリエルと会える場所です。
「ミッキー&フレンズグリーティングトレイル」と
同様に、行動すれば良いでしょう。
☆子供を連れて行く際に、注意する事はありますか?
「東京ディズニーシー」の事を、色々と説明しましたが、最後に、
お子様を連れて行く際の注意点を、説明したいと思います。
これは「東京ディズニーランド」でも同様ですから、
出発の前に、確認しておきましょう。
※お子様連れでの、「東京ディズニーリゾート」の注意点!
◇子供の「迷子」に気を付ける
「東京ディズニーリゾート」は、大人でも子供でも楽しめる、
アトラクションやイベントが盛り沢山です。
なので、お子様に足並みを揃えないと、
ふとした隙に、お子様が居なく成ったり、
置いてきぼりに成ったりします。
昔と違い今では、お出掛けの際に便利な「デジタル迷子ひも」が
ありますので、有効的に活用しましょう。
万が一に、お子様を見失った場合、
慌てずに、至る所に滞在する、キャストの皆様に
声を掛ければ、速やかに対応してくれます。
◇スリに気を付ける
真面目な話、「東京ディズニーリゾート」は、
スリが物凄く多い所です。
毎年、スリの被害に遭って、
楽しめずに帰ってくる人が多いのです。
これでは、色々と前準備をしたのに、台無しです。
特に、お子様連れですと、お子様に気を取られた隙に、
財布をサッと抜かれます。
注意すべき事として、財布は内ポケットに
入れる事と、チェーンやワイヤーで、服やベルトに繋ぐ事が、
極めて重要です。
◇熱中症に気を付ける
これはどこでも言える事ですが、「東京ディズニーリゾート」は
特に、アトラクション等で並ぶ時間が長いので、お子様が暑さに
耐えられずに、具合を悪くするかも知れません。
なので、予防策として、帽子を被らせたり、スポーツドリンクを
持たせたりして、熱中症の対策をしましょう。
万が一、お子様の様子が変だと感じたら、
キャストの皆様に申し出ましょう。
☆あとがき
いかがでしたか?
暑い日が続きますが、「東京ディズニーシー」で、
楽しい夏の思い出を、ご家族で作りましょう!
スポンサードリンク
最近のコメント