喪中ハガキのマナー、時期や文面を紹介
11月に入ると、ぽつぽつと届く「喪中はがき」。
もらう側だとあまり感じませんが、いざ出す側となると、
「時期はいつ出せばいいの?」
「文面に決まりはあるの?」
「マナーにはどんなものがあるの?」
と、急に不安になるものです。
でも心配は無用です。
この記事を読めば、しっかりマナーを守りながら、大人の美しい対応ができます。
ではご覧ください。
スポンサードリンク
喪中とは?
そのもの「喪中」とは何でしょうか?
「喪中」とは、その年に近親者に不幸があった場合、喪に服する期間のことです。
そして「喪中ハガキ」とは、近親者の不幸により喪に服するため、通常は年賀状によって行なっている新年の挨拶を欠くことを事前に知らせる挨拶状のことです。
別名、「年賀欠礼挨拶状」、「年賀状の欠礼はがき」と呼ばれます。
ちなみに、「喪」と「忌」とありますが、期間が異なります。
仏教では、一般的に「49日で忌明け」とされていますが、忌は明けても喪の期間は続いています。
喪中ハガキはいつごろまでに出せばいい?
11月中旬以降に送り、12月15日までに届くようにします。
本来、喪中ハガキはその年の年末に届けばよいのですが、相手の方が年賀状を出す受付開始の日が
12月15日が目安になっているので、それまでに届くようにします。
「誰に送ったらよいのか」という面に関しては、年賀状の欠礼挨拶状ですから、
毎年、年賀状を出している方には送ります。
ただ、身内など「喪中であることを知っていて、改めて述べる必要のない方」には出さない人が多いようです。
どんな文面にすればいいか?例文を載せてください。
まず基本的な例文を掲載します。
喪中につき年末年始の
ご挨拶を失礼させていただききます
本年Ο月に母 ΟΟ(享年Ο十Ο才)が永眠致しました
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝いたします
皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう
心よりお祈り申し上げます
平成二十四年○月
〒***-****
○○県ΟΟ市Ο丁目Ο番Ο号
TEL **-****-****
○○○○
○○
喪中ハガキは、亡くなったことを伝えることが目的です。
それで、時候の挨拶などは特に必要ありません。
「亡くなった方の名前」、「喪主との続柄」、「亡くなった日」、「亡くなった年齢」を伝えれば十分でしょう。
ちなみに年齢は、故人の年齢を記す「数え年」を使うのが一般的です。
他の注意点としては、「年賀ハガキ」は使わないこと、「故人の顔写真」は載せないこと、
「句読点」もなるべく使わないことなどがあります。
喪中ハガキのテンプレートがあるサイト
シンプルな形式のテンプレート。必要最小限の内容です。
http://nenga.templatebank.com/mochu/
名前を打ち変えれば簡単に完成するサイト。
http://www.taka.co.jp/download/word/w_motyu.html
Microsoftのサイトはこちら。
大手ですから、安心感も高いですね。
http://office.microsoft.com/ja-jp/help/HA010275776.aspx
「寒中見舞い」のテンプレートもあります。
http://www.taka.co.jp/sozai/download/index.html?cid=3&tid=17
喪中ハガキが届いたらどうすればいい?喪中なのに年賀ハガキが来たらどうすればいい?
喪中なのに年賀状が届いた場合、1月7日が明けてから「寒中見舞い」として送ります。
内容は、「年賀状を頂いたお礼」と、「喪中であったために年賀状が出せなかった」ことを書きます。
日付は、投函日を入れます。
いかがだったでしょうか。
こういったものはマナーを知らないと、とても恥ずかしい思いをするもの。
一生、「常識知らず」というレッテルを貼られてしまいます。
しっかりマナーと常識を守り、円滑な関係を続けられるよう配慮していきましょう。
スポンサードリンク
最近のコメント