ゴムチューブでシェイプアップ!夏に向けて腹筋を引き締めよう! 効果的な筋トレを紹介!
全国的に、梅雨時に入り始めた今日この頃ですが、
皆さんはいかがお過ごしですか?
今の時期は、屋外での運動が少ない
ですから、体力作りが難しい時期と言えます。
そんな時でも、気軽に出来て簡単な、「ゴムチューブ」を使った、
効果的な筋トレを紹介しますので、今から腹筋等を鍛えて、ナウなヤングに
バカウケな、引き締まったボデーを作り上げましょう!
男女問わず、弛んだお腹は、不健康で格好が悪いです!
夏までに何とかしましょう!
スポンサードリンク
☆なぜ、お腹が弛むのでしょう?
と言う事で、今回は腹筋を鍛える訳ですが、その前に、なぜお腹が
弛むのかを、しっかりと理解しない限り、いつまで経っても、同じ
事の繰り返しどころか、誤ったトレーニングを重ねた場合、最悪、
筋断裂を引き起こします。
なので、先ずは、正しい知識を身に付けた上で、適切なトレーニング
を始めましょう。
さて、ここからが本題ですが、なぜ、お腹が緩むのかと申しますと、
以下に挙げる要因があるのです。
軽度な事項から紹介しますので、
先ずは、ご自身でチェックしましょう。
お腹が弛む要因は?
・生物としての生理機能
どう言う事かと言いますと、腹回りには、内臓を守る骨が無い
ために、それ等の損傷を軽減する目的で、脂肪が付き易い事が
挙げられます。
更に、飢えた状態でも、出来る限り生きられる様に、骨が無い
お腹周りに、脂肪を蓄えるのです。
・運動をする機会が減った
これは割合に、スポーツ選手だった方に多い傾向ですが、運動を
辞めた後も、当時の感覚で食事を続けた結果、
全身の内臓に、脂肪が付きます。
特に、下腹部の内臓全般に対し、脂肪がドッサリと付く結果、
一気に太ってしまうのです。
・ホルモンバランスが崩れた状態である
これは主に中高年、特に、閉経後の女性に多い傾向ですが、身体
のホルモンバランスが、加齢によって、ホルモンの分泌量が減る
事で、徐々にバランスを崩します。
その結果、腹回りでも特に、肝臓や腎臓と言った、内臓に脂肪が
付き易く成るのです。
不規則な生活や栄養失調ですと、若くても
成りますから、睡眠不足や偏食は要注意です。
・腸のアレルギーを引き起こしている
人間に限らず、動物のアレルギー反応は、腸から始まります。
ところが、腸のアレルギーは、自覚症状が殆ど無いために、
つい見過ごしてしまう事が多いのです。
日頃から、食べ過ぎている訳でも無く、運動もしているのに、
腹が張った感じの方は、アレルギーを疑うのが良いでしょう。
・内臓の病気がある
これはもう、トレーニングよりも病院ですが(´д`;)、腹が
張っていて、しょっちゅう痛むとか、便秘と下痢を繰り返すとか
と言った状態なら、医師の診察を受けましょう。
その上で、医師の指示に従い、トレーニングを積むと、
見違える様に成ります。
☆どこを鍛えれば良いのでしょうか?
さて、ご自身の状態を理解した上で、実際のトレーニングですが、
その前に、お腹の弛みを無くすのには、どの筋肉を鍛えるべきかを、
理解する必要がありますので、下記に、少し説明をさせて頂きます。
鍛えるべき筋肉は?
・腹直筋(ふくちょくきん)
腹直筋(ふくちょくきん)は、俗に言う腹筋の事ですが、腹部の
筋肉で、前腹壁の中にある、前腹筋の一つです。
体の屈曲・側屈・ねじりの他、呼吸にも関わる重要な筋肉です。
また、腹に力を加える筋肉で、排便や分娩、
咳等にも関連する筋肉です。
・外腹斜筋(がいふくしゃきん)
こちらの筋肉は、腹部の筋肉でも、腹壁の外側にある、
側腹筋の一つです。
第5~第12肋骨外側面から、斜め前下方に走り、
腰骨の辺りまで張っています。
この筋肉が弛むと、胸の位置が下がり、背中も丸まり、腹が押し
出される形で、ボヨンと出ます。
これ等の筋肉を、ゴムチューブを補助に使う事で、気軽で簡単に、
ピンポイントで鍛える事が、今回のお題な訳です。
☆どうやら、こいつは、楽チンだ(´д`)!
さて、今回の目的を明確にした所で、いよいよ、チューブを使った
トレーニングに入ります。
色んなトレーニング方法がありますが、
基本的なトレーニングとして、以下の方法があります。
・チューブクランチ
これは、割と一般的なトレーニング方法ですが、ゴムチューブの
伸縮を利用して、トレーニングをするため、身体を起こすのが
楽に成る上に、普段よりも、身体を起こす角度が高く成るので、
短時間で、腹直筋を効果的に鍛えられます。
トレーニング方法ですが、先ずは床に座り、土踏まずの辺りに、
ゴムチューブを掛けます。
次に、その状態で足を浮かせて、上半身を後ろに寝かせます。
この時の膝の角度は90°を保ちつつ、両手でゴムチューブを
しっかりと握ります。
この状態を維持して、ゆっくりと、徐々に上半身を起こします。
腕力を使うと、腹筋が鍛えられないので、腕力は極力使わず、
上半身を起こしたら、ゆっくりと、元の姿勢に戻ります。
10回を1セットとして、1日2セット程度、最近運動をして
無かった場合は、最初の1ヶ月は、1セットにしましょう。
・サイドベンド
本来は、ダンベルで行うトレーニングですが、ゴムチューブを
使う事で、気軽にトレーニングが出来ます。
主に、外腹斜筋を鍛えて、ほっそりしたウェストを実現しますが、
過度に行うと、脇腹を痛めますので、少しずつ行いましょう。
トレーニング方法ですが、先ずは、肩幅程度の長さに成る様に、
ゴムチューブを折り畳みます。
次に、両足を肩幅の間隔で開き、折り畳んだゴムチューブの、
1/3程度の位置を、右足でしっかり踏みます。
右手で残り2/3をしっかりと持ち、左手を腰に当てた状態で、
少しずつ背筋を伸ばします。
この時に、斜めに身体を起こすと、
効果が薄いので、横に身体を起こす感じで行います。
こちらは、左右10回を1セットとして、1日2セット程度、
最初の1ヶ月は、1セット程度にしましょう。
これ等のトレーニング効果ですが、食生活等を考慮すると、個人差は
ありますが、人によっては、1週間~10日、遅くとも、2週間で
効果を実感するでしょう。
そこから、更にトレーニングを継続する事で、一ヶ月も経つ頃には、
筋肉の組織が形成される結果、目に見えて、見違える様に成ります。
ですから、焦らずに、少しずつ継続をしましょう。
他にも様々な方法がありますが、全てこなすのは大変ですからw、
この2つを、先ずはしっかりと行いましょう。
☆ゴムチューブがしっくり来ないです・・・。
最後に成りますが、ご自身の身体に合った、
ゴムチューブの選び方を少し説明します。
昔と違い、色んな場所で販売される、トレーニング用のゴムチューブ
ですが、選ぶ目安としては、以下のポイントが挙げられます。
・グリップの有無
・ゴムの伸縮強度
・ゴムの長さ
・ゴムの切れにくさ
基本的に、グリップが付いた方が扱い易いですが、折り畳んだり、
束ねたりして使う場合、グリップが無い方が良い場合もあります。
また、ゴムの伸縮強度が強かったり、ゴムの長さが長かったりした
方が、効率良く、様々なトレーニングが出来るのですが、それ等に
比例して、価格が上昇します。
そして、ゴムの切れにくさに関しては、安い素材や、劣化して脆い
ゴム程、表面がべとつく或いは、少し引っ張るだけで、亀裂の様な
模様が見られるので、そういった物を使うと危険ですから、極力、
避けましょう。
☆良いゴムチューブが見付かりません・・・(´・ω・`)。
そうは言いましても、いざ、ホームセンター等で、ゴムチューブを
探しても、種類が豊富で迷う事でしょう。
そこで!今回は特別に、オススメのゴムチューブを、ピックアップ
しましたので、思い立ったが吉日、スパッと購入しましょう!
取り敢えず、トレーニングを始めたい方にピッタリなのが、
こちらのアイテムです!
或る程度、トレーニングに慣れた方には、
こちらの商品をオススメします!
ハンドル付きで扱い易く、ゴムチューブの適度な伸縮力で、
無理なくトレーニングが出来ます!
トレーニングにも慣れて来て、更なる、腹筋を目指したい貴方には、
このアイテムがオススメです!
ここまで来れば、相当に、締まった
スタイルに成るでしょう!
☆あとがき
いかがでしたか?
暑い季節は、肌の炎症が多いので、今の内から、
ボヨンとしたお腹を、引き締めましょう!
スポンサードリンク
最近のコメント