子供の箸の練習は何歳から?正しい持ち方の教え方は?

画像1

お箸の持ち方、使い方のキレイな人って素敵ですよね?

せめて自分の子供には正しいお箸の使い方を覚えて欲しい・・・

でも、一体何歳くらいからお箸の持ち方を教えればいいの?

しかも、いざ教えるとなると意外に難しい!

今回は正しいお箸の使い方を
お子さんに教えるには何歳くらいがいいのか?

教え方のコツやNGなやり方などを徹底調査!

スポンサードリンク

◆お箸の使い方がヘタだと・・・

画像2

変なお箸の持ち方の人っていますよね?

かく言う私がそうなんですが><

例えばスゴク上品で清楚なお嬢様がヘンなお箸の持ち方で
食べ散らかしてたらどうでしょう?

よく「育ちが分かる」とか「お里が知れる」などと言いますが、
あまりいい印象は持たれないでしょうね。

そこで小さい頃からちゃんとしたお箸の持ち方、
使い方を練習しておけば安心です。

◆何歳くらいから?

画像3

1歳くらいだとまだフォークやスプーンがやっとだと思います。

ピースが出来るようになったら、
5本の指を別々に動かせるようになったということなので
そろそろお箸を持たせてもいいかも?

早ければ2歳くらい、3歳くらいからが
平均的なところでしょうか。

◆間違った持ち方

こんな持ち方していませんか?

画像4
クロス箸

画像5
握り箸

◆正しい持ち方

正しい箸の持ち方を確認しましょう。

画像6
動かす箸を中指と人差し指で動かし、
親指は軽く乗っているだけ。

動かさない箸は薬指と親指でつかんでいるだけです。

◆正しい箸の持ち方、なぜ難しい?

お箸のどの辺をどの指で持つか分からないのが
難しいのではないでしょうか?

しかも、幼児はまだ指を使いこなせていないからというのもあります。

◆子供に教えるときの注意点

まずはとにかく褒めてあげること。

なんでできないの!といった言い方は逆効果です。

間違えたからといった手を叩いたり、
できないからごはん抜きなどは絶対NGです!

そしてスプーン&フォークを使いながら、
少しずつお箸タイムを増やしていきましょう。

お箸に指がくっつくところに目印をつけるとわかりやすいです。

トレーニング用のお箸を使うのもいいですよ。

◆トレーニング用のグッズ

 

子供のトレーニングお箸で有名なエジソンのお箸

 

 

自然に身につく魔法のお箸

 

 

いかがでしたでしょうか?

小さいお子さんが上手にお箸を使っているのを見ると、
とても感動してしまいます。

正しいお箸の持ち方も最初が肝心!

早いうちからお箸の英才教育を始めましょう。

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ