引越し挨拶で喜ばれる人気の粗品は?通販もお勧め!!
春は就職・入学など新しい生活がスタートする季節です。
そして、3月・4月と言えば引っ越しのシーズンでもあります。
引っ越しは新しい生活への期待と不安でドキドキ(?)しますが、
近隣への「ご挨拶」は大切なマナーです。
持参する手土産のおすすめの品や人気な粗品、
気をつけたいマナーなど引っ越しの挨拶のアレコレをご紹介します。
最近では通販でも取り寄せができますので、取り寄せのアイテムも紹介します!
スポンサードリンク
引越しのご挨拶とは?何故必要?
その昔(江戸時代中期ごろからとの説アリ)、
引っ越しの際には二八そばを家主と向こう三軒両隣に配っていたそうです。
現在では消耗品や菓子など粗品を配るようになっていますが、
「引っ越してきたのでこれからよろしく」という
意味合いは今も昔も変わりません。
つまり隣近所との関係を円滑にするための根回しなので、
かなり重要です。
●範囲は?
引っ越しの挨拶はどのくらいの範囲まで
すればいいのでしょうか?
一軒家の場合、「向こう三軒両隣」と言われますので
お向かいの3軒と左右のお隣の5軒。
マンションやアパートの集合住宅なら両隣と
上下階4軒が妥当なところではないでしょうか。
●手土産の相場は?
引っ越しの挨拶はお返し無しが基本ですので、
あまり高価なものだと気を遣わせてしまいます。
かといってあまり安っぽいものも相手の気分を損ねてしまいかねません。
一般的には一軒500円~1000円くらいが相場ではないでしょうか?
●どんなものがいい?
お菓子やタオルもいいのですが、
食べ物は賞味期限が短くないものを、
タオルなどは最近はあまり喜ばれないようです。
洗濯洗剤や台所用洗剤、ハンドソープやボディーソープなどの
消耗品は貰っても困りません。
他にも図書カードやQUOカードは無難ですし、
その地域のゴミ袋という逆転の発想もあります!
引っ越す前に住んでいた地域の名産品などは
話のきっかけになるのでいいかも?
石鹸は、最近は使わない家庭もありますし、
家を出るときの挨拶に贈るもの
という説もありますのであまりオススメできません。
●引っ越し挨拶のマナー
引っ越しの際に車や人の出入りで迷惑をかけてしまうかもしれないので、
挨拶は出来れば前日までに済ませておきたいところです。
しかし、時間的に難しい場合は当日、
遅くとも2~3日後までには伺うようにしましょう。
時間帯としては、食事時など忙しい時間は
避けて遅くとも夕方までには済ませましょう。
手土産には「のし」を付けましょう。
包装の上に外のしを付け、
ご挨拶と書き下には名前を書きましょう。
●通販で手土産を探そう!
入浴剤セット。
台所用洗剤とスポンジのセット。
ドリップコーヒーセット。
ラップ・フリーザーバッグ・ストックバッグのセット。
引っ越しが決まったら早めに準備しておきましょう。
それでなくても引っ越しはいろいろとやることがありますから、
直前になって「引っ越し挨拶の手土産用意するの忘れてた?!」
なんてことになったら目も当てられませんよ。
スポンサードリンク
最近のコメント