肩こりの原因は枕!?正しい枕の選び方!ストレートネックにも 効果あり!
すっかり秋本番な日々ですが、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか(´д`)?
私は年末年始に向けて、いや何とも忙しない日々ですが、
体調管理だけは、十分に気を付けたい所です。
そんな折に、「枕の選び方」に関するお題が来まして、色々と調べる
内に、「肩こり」や「ストレートネック」等の、色んな問題を見て、
枕の正しい選び方って大事だね~(´д`;)と、思うに到ったのですよ。
年末年始は、不規則な生活に成り易いので、要注意です(´д`)。
スポンサードリンク
☆枕と肩こりには関係があるのですか(´公`)?
近年、割と話題に挙がる事として、枕と肩こりの関係がありますが、
そもそもなぜ、自分に合わない枕を使い続けると、
肩こりに成る事が多いのでしょうか?
理由として、個人差はありますが、多くの方は、1日8時間の睡眠、
つまり、生活時間の約3分の1を、睡眠に費やしています。
この間、筋肉にストレスが掛かる事で、肩こりに成り易いのです。
要するに、起きている間、どんなに身体をほぐしたり、マッサージを
したりしても、睡眠中、常に首の筋肉が緊張していたら、肩こりに
成り易いばかりでなく、色んな問題が生じるのです(´д`)。
☆枕の選び方を教えて下さい(・ω・)!
※駄目だこりゃ(´д`)な枕の選び方。
・柔らかすぎる枕
柔らかすぎる枕は、頭が深く沈む事で、顎が上がる姿勢に成り、
頭が安定せず、首の筋肉に負担が掛かります。
また、寝返りを打つ時に、なんと、
首がねじれる様な動きに成る(´д`;)と言う、
恐るべき実験結果もあります。
・硬すぎる枕
硬すぎる枕を使うと、頭と枕の接触面が、
後頭部の一部のみに成る事があります。
つまり、首や頭の付け根等が、
支えられてない状態です。
そうすると、首から肩に掛けての筋肉が、
緊張を強いられる事で、肩こりに成り易いのです。
また、枕の形状が、後頭部の丸みや、首のカーブに沿っている物
としても、硬すぎる枕は寝返りが打てないので、
やはり肩こりの原因になります。
・高すぎる枕
高い枕は、寝入りの時は、首の後ろがストレッチされる事で、
最初は快適なのですが、時間を追うごとに、首から肩に掛けての
血行が悪く成るのです。
また、肩こりの他にも、顎が圧迫される事で、軌道が狭く成る
結果、いびきや、恐怖の「無呼吸症候群」の原因にも成ります。
・低すぎる枕
低い枕は、顎が上がる事で、頚椎が支えられない結果、頭部が
不安定に成る事により、筋肉が緊張して、肩こりの原因に成る
事があります。
また、頭が低く成る事で、頭に血が昇って行き、
結果、睡眠が浅く成ります。
睡眠不足な方は、枕が低すぎるかも知れません。
・寝返りをしにくい枕
仰向けに寝た時には、首のラインが理想的でも、寝返りを妨げる
形の枕は、寝返りを打つ際、首や肩の筋肉にストレスが掛かる
事に成るので、結果的には、肩こりに成る事が多いです。
☆良い枕の選び方を知りたいです(>_<)!
駄目な枕の選び方を説明した所で、今度は良い枕の選び方ですが、
大体、「肩口から首筋、後頭部に掛けて、程良く支えてくれる枕」と
考えるのが良いでしょう。
とは言え、これは実際に、御自身で確認するしか無いので、先ずは、
ホームセンター等の販売店で、実際に使用感を確かめ、その上で、
自分に合う枕の、目安を考えましょう。
一般的な目安としては、蕎麦枕・パイプ(プラスチック粒)枕・
高反発ウレタン枕は、かなり硬目で、それよりやや柔らか目なのが、
ビーズ枕や檜チップ枕でしょう。
そして、柔らかい部類に入るのが、羽毛枕や低反発ウレタン枕等が、
かなり柔らかくて、沈む感じに成ります(´д`)。
更に、それ等の素材を混ぜ合わせて、枕の硬さを調整している物も
ありますから、色々と試してから、買うのが良い訳です。
☆他に気を付ける点はありますか(・ω・)?
枕の硬さや高さ以外で重要な事に、「枕の密着性」が挙げられます。
これも個人差があるので、必ず、購入前に確認して欲しい事です。
枕の密着性を確認する場合に、重要な事として挙げられるのが、
首を支える部分の高さです。
仰向けに寝た時の理想と、横向きで寝た時の理想の高さを、
下記に説明しますので、ご自身の寝方に合わせて、
ご参照下さい(´д`)。
・仰向けに寝た状態
ご自身が起立している時の、首筋の曲線と、
寝ている時の曲線が、同じであるのが理想です。
つまり、首筋の曲線を、上手く支えてくれる高さか?
がポイントなのです。
因みに、首に当たる部分の理想な高さは、個人差はありますが、
男性は2.5~5cmの間、女性は3cm前後と言われています。
そしてこの数字は、ベッドの柔らかさ等によっても変わります。
理由は、ベッドの沈む深さ等で、実測値が変わるからです。
・横向きに寝た状態
横向きの場合は、鏡を置く事で、理想な高さの確認が出来ます。
☆最近耳にする、「ストレートネック」とは何ですか(´公`)?
最後に、最近チラホラ耳にする、「ストレートネック」に関して、
少し説明をしたいと思います。
直線な首>(´д`)と言えば、まあそれまでですが、
具体的には、「頚椎の生理的前湾角度が、
30度以下の首の状態」を言います。
つまり、本来なら湾曲している首が、真っ直ぐに歪んだ状態を示す
言葉なので、病名ではありませんが、良い状態とは呼べません。
この状態に成る理由として、ほとんどの場合は、長時間のパソコンや
スマートフォンの使用で、長時間、不良な姿勢を続ける事により、
この状態が起こります。
他には、加齢による老化から、「頚椎椎間板症」や「頚椎症」等の、
首の椎間板や、骨の退行性変性から起こる場合と、スポーツの障害で
(例えば、スポーツ中の事故等)成る事があります。
そして近年では、このストレートネックが、様々な症状を引き起こす
事で、話題に挙がって来たと言う訳なのです(´д`;)。
※ストレートネックが引き起こすとされる、症状の一覧(´д`)。
・頭痛がする
・肩がこる
・首が痛い、首が動かない
・頚椎症、椎間板症
・上が向きにくい
・目眩、ふらつき感がある
・手の痺れがある
・寝違いを繰り返す、枕が合わない
・逆流性食道炎、胸焼け、吐き気がする
・自律神経失調症、うつ
この実に厄介な、ストレートネックの対処法として、タオルで枕を
自作する方法をご紹介します。
特に旅先等で、柔らかすぎる枕や、
硬くて高い枕で困った場合に、とてもオススメです(´д`)。
※タオル枕の作り方(´д`)!
・用意する物:バスタオル1枚と紐2本
1.バスタオルを、縦長に成る様に折ります。
2.長さが半分に成る様に折ります。要は四折にする訳です。
3.端からきつく巻きます。高反発な枕にするためです。
ここで完成でも良いですが、崩れるのを防ぐため、紐で縛ります。
出来上がったタオル枕は、後頭部ではなく、
首の下のカーブに当てる様に使います。
女性の場合、厚手のバスタオルを使うと、
枕の高さが出すぎるかも知れませんから、その場合は、
薄手のタオルで作る様にして下さい。
注意点として、実際にタオル枕を首に当てて、違和感を覚えた場合、
すぐに使用を止めましょう。それと「頚椎症」・「頚椎ヘルニア」・
「頚椎椎間板ヘルニア」等の病気がある方は、ストレートネックに
良い枕を選びましょう(´д`)!
☆ストレートネックに良い枕が、小生には見付かりませぬ(´公`)!
そうは言いましても、これは(・∀・)!と思える枕を探すのは、
実に難儀ですな。
そこで!今回は特別に、ストレートネックに良い枕を、
いくつか紹介しますので、私の知人の様に、ヘルニアで手術なんて
事に成る前に、パパッと新調しましょう!
登場以来、実に10年間もの間売れ続ける、
とても人気な枕です!
水洗いも可能なので、
清潔な枕を維持出来ます(・∀・)!
低反発ジェル素材と、ウレタン樹脂素材を融合させた、
実に独特な肌触りが大人気の、低反発枕です(´д`)!
独特の睡眠感覚に、
病み付きに成る方が続出です!
☆あとがき
いかがでしたか?
日頃から何だか怠い、頭の中がドンヨリする方は、
是非とも枕を新調して、爽やかな毎日を手に入れましょう!
その頃私は、ネトゲでレアアイテムを掘って、
爽やかな気分に浸りたい、とは思います(´д`)!
いや~出ないのですよこれがw。
スポンサードリンク
最近のコメント