格安SIMとは?大手キャリアと比較!メリット・デメリットは?
近頃はすっかり梅雨でして、天気は曇天、私は茄子天な日々ですが、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
そうそう、ピーマンの天ぷらも欠かせません(´д`)。
そんな折に、格安SIMとは何ですか?といった話題が上がりまして、
今回は、それを少し話しましょうか、となったので、いくつか比較
しつつ、大手キャリアと比較した場合のメリットとデメリットを考えましょう、という事です。
丁度これからは、携帯端末の新機種が出ますので、おあつらえ向きです。
毎年夏場は、機能重視の製品が出ます!
スポンサードリンク
☆そもそもSIMカードって何ですか(・ω・)?
その前に、SIMカードとは何なのか、と問われて、即座に答えられる
方は、意外と少ないでしょう。
余程、通信機器にくわしいか、仕事でたずさわる方でないと、
なかなか正確には、答えられない物です。
という訳で、先ずはこの(SIM)ですが、何の略称かといいますと、
(Subscriber Identity Module Card)の略称です。
これは何のために使われるか?といいますと、GSM(今の日本では
使われない通信形式です)や、W-CDMA(いわゆる3G回線です)等の、
通信方式を使う携帯端末で用いられる、通信業者が加入者を特定する
ための、ID番号が記録されたICカードです。
つまり、通信端末を持つ人が、不正に端末機器を使用する、あるいは
悪用を防ぐための物なのです。
ちなみに今では、標準SIM・Micro SIM
(マイクロSIM)・Nano SIM(ナノSIM)の3種類があります。
☆近頃よく聞く、格安SIMとは何ですか(・ω・)?
そこで今回の話題ですが、なぜ、格安のSIMカードという物が、
巷に出回ったのでしょう?
それ以前に、なぜ格安なのでしょうか?
先ず、格安SIMカードとはMVNO(Mobile Virtual Network Operator)
つまり、「仮想移動体通信事業者」と呼ばれる事業者が、
大手通信業者のMNO(Mobile Network Operator)、
いわゆる「移動体通信業者」に比べて、
低価格で提供しているSIMカードのことです。
では次に、なぜそれ等の価格が抑えられるのか?ですが、理由は、
MNO(ほとんどはNTTドコモです)から通信回線をまとめて借り入れ、
中間の諸経費(広告費用や人件費等)をけずった上で、MNOと比べて、
通信速度やデータ通信量に、制限を掛けているからです。
☆使用する前の注意点とは?
どんな物かが大筋で分かった所で、契約前の注意点ですが、
以下の点があげられます(´д`)。
※契約後のメリット
・月額料金が安くなる(・∀・)!
・契約プランを柔軟に選べる(・∀・)!!
・大手特有の2年縛りがない(・∀・)!!!
このように、かなり契約に自由がきくので、色んな業者を比較して、
選べるのがいいですね(´д`)。
では次に、契約後のデメリットを、
下記に説明します。
※契約後のデメリット
・音声通話に対応していない場合が多い(´д`)ウヘェ。
・利用が出来ない関連サービス(メール・決済・年齢認証等)が
多い(´д`)グヘェ。
・クレジットカード契約が必要なケースが多い(´д`)ヒデブ。
・キャリアによる、端末価格の割引が利かない(´д`)アベシ。
・ディザリングが使えない場合がある(´д`)タワバ。
・データの通信量制限が厳しい上に、
通信速度も遅くなる場合がある(´д`)ナンヤテー。
以上ですが、特に注意する事として、それまで使用していたメールや
セキュリティサービスが、一切使えない場合が多いので、
格安SIMを装着する携帯端末は、よく考えた上で使いましょう。
ディザリングに関しても、事前に確認するのがよいでしょう。
☆どんな格安SIMがありますか?
これらの事を踏まえた上で、格安SIMカードを選ぶべきですが、
では具体的に、どんな格安SIMカードがあるでしょうか?
大きく分けて、3つの種類に分類されます。
※格安SIMカードの種類
・データ通信専用(SMS無し):メールやインターネット等の、
通信データのみです。
携帯ゲームに利用される事が多いです。
・データ通信専用(SMS有り):上記のサービスに加えて、SMS
(Short Message Service)が利用できます。
・データ通信+音声通話:キャリアの一般契約から、オプション
サービスが省かれた、SIMと考えると良いでしょう。
この3つが、格安SIMカードの形式で、
契約者はこの中から選ぶ事になります。
☆SMSの注意点とは(´д`)?
さて、ここであがったSMSですが、これに関して、少し注意する事が
ありますので、少し話をしたいと思います。
それは何かといいますと、NTTドコモではSPモードメール、
auではCメールと呼ばれているSMSは、殆どがオプション契約なのですが、
LINEなどのオンラインサービスでは、なりすましを防止する目的で、
SMSを利用した認証(SMS認証)を求めてくるのです。
そのため、SMSが利用できないと、こうしたサービスが利用できずに
困る事があるので、これ等のオンラインサービスを受けたい方は、
SMS有りのデータ通信専用か、データ通信+音声通話のSIMカードを
選ぶ必要があるのです。
要は、色々SIMカードが並んでいて、何が何だか分からなかったら、
店員さんに使う端末を見せて、「SMSを使いたいので、お勧めの
格安SIMください(・ω・)!」といえばいいのです(´д`)。
☆大手キャリアと比べて、料金はどれだけ変わるの(・ω・)?
一通りご理解をいただけた所で、気になるお値段ですが、
下記に大手携帯キャリアとの、比較表を記載しましたので、参考にして下さい。
※一ヶ月で、2GBまで使う場合の比較表
毎月これだけ使用料が変わると、とても大きいですね(・∀・)!
※携帯キャリアを乗り換える場合の諸費用
新規ではなく、すでに他社で契約している機種の場合は、解約の
手数料が必要な場合がありますが、それでも、
およそ半年くらいで元が取れます(・∀・)!
いかがですか?
ちょっと使うだけの携帯端末ほど、その差が大きく、
いかに人件費と広告費は大きいのかを、よく物語っていますね!
☆先生、格安SIMをしたいです・・・(´д`)!
先に述べた、月々の価格差を見て、「拙者も、格安SIMカードを、
早速使いたいでござる(・∀・)!」と思われた方も多いでしょう。
そこで、簡単にですが、契約までの流れを紹介します。
※格安SIM使用までの手続(新規)
・新規で格安SIMを使う場合は、手続から一週間前後で届く、
新規のSIMカードを、使用する機種に装着したら、携帯端末の
接続設定をすると完了です。
※格安SIM使用までの手続(大手キャリアからの移行)
・すでに、大手キャリアで契約している携帯端末の場合、
最初に各社の窓口で、「転出手続」を行う必要があります。
理由は、ナンバーポータビリティ(NMP)を行う必要があるからです。
この際に、「NMP転出手数料」が掛かります。
・窓口で「NMP予約番号」を発行してもらったら、格安SIMカードを
購入して、使用の申込をします。
「NMP予約番号」の有効期限は、
予約当日を含めて15日(実際は、数日の有効期限が必要なので、
一週間程度です)ですから、直ぐに行いましょう。
・端末使用の申込みに、以下の物が必要になりますから、
事前に用意します。
1.本人名義のクレジットカード
2.運転免許証・住基カード・パスポート等の、顔写真付きの
身分証明証
3.先に発行してもらった、「NMP予約番号」
・使用手続が完了すると、手続から一週間前後で、SIMカードが
届くので、スマートフォン等に装着後、アクセスポイント(APN)
設定を行うと、使用ができるようになります。
このように、完全に新規の契約なのかあるいは、他の通信業者からの
移行なのかにより、手続がかなり変わりますので、注意が必要です。
SIMカードは、取り扱いに注意です!
☆なんだか面倒なので、手早く使いたいです(・∀・)!
一通りの流れは分かったけれど、店頭に行くのは面倒とか、時間がないとか、
色々と手間に感じるでしょう。
そこで!今回は特別に、
格安SIMカードと、格安SIMカードが使える「SIMフリー端末」を、
パパッと紹介しちゃいます!
この商品は、とりあえず、データ通信を使いたい方向けの、
大変お得なSIMカードです!
こちらは、SMS対応のSIMパッケージです!
オンラインゲームや、LINE等に使うなら、断然お得です!
こちらの場合は、音声対応の格安SIMになります!
日頃はそんなに通話はしないけど・・・という方にはピッタリです!
この値段にして高性能な、8インチのSIMフリータブレットです!
ゲームやメール等には、絶大なコストパフォーマンスを見せます!
![]() SIMフリー タブレット |
独特のフォルムと頑丈さで、今でも根強い人気の、
ブラックベリーです!
間違いなく、こだわりの一品です!
![]() Blackberry ブラックベリー Bold 9930 SIMフリー |
この商品は、海外版のXperiaE1です!
日本語に変更ができますので、
英語ができなくても大丈夫です!
こちらは、iPhone6の128GB版です!
期待を裏切らない高性能で、
納得の一品です!
![]() iPhone 6 128GB SIMフリー [シルバー] |
☆あとがき
いかがでしたか?
これで今年の夏以降は、SIMフリーの携帯端末で、
お得に有意義に、色んなデータを遣り取りしましょう!
スポンサードリンク
最近のコメント