カジュアルデー服装特集男性編!靴は革靴がいい?
「カジュアルデー」ってご存知でしょうか?
クールビズという言葉は聞いたことがあるでしょうし
、取り入れている企業は多いですよね。
実は、カジュアルデーはクールビズより前から存在しています。
この「カジュアルデー」とは、
企業が週に一度自由な服装で出勤を認める日のことです。
多くは金曜日にしているところが多く、
「カジュアルフライデー」とも呼ばれます。
クールビズと重なる部分がありますが、
カジュアルデーは服装をカジュアルにすることで
仕事の効率化をアップすることを目的としています。
クールビズが「節電効果」を意識しているの対して、
カジュアルデーは「発想の転換による仕事の向上」を意識しています。
てはカジュアルデーのときには、
男性はどんな服装を心がけたら良いのでしょうか?
靴は革靴がいいのでしょうか?
NGファッションもあるのでしょうか?
大人が着るカジュアルデーのファッションについて掲載しますよ!
スポンサードリンク
どんな服装がいいの?NGファッションはある?
いくら「自由」と言われても、
社会人である以上、限度もあるでしょう。
そこの線引きは個人の感覚やセンスが表われるものです。
ではカジュアルーデーにおける定番ファッション、
人気ファッションを紹介します。
男性の定番で、
春らしいファッションならコチラです。
ノーネクタイを基本しています。
それ以外はあまり主張しないのは定番といえますね。
もう少しカジュアルを出したのがこちら。
あくまで仕事感は失わないのが軸ですね。
それでも素材や色の部分でカジュアルさを出します。
では、NGファッションの代表例を。
アクセサリーの多用はいけません。
場所はあくまで仕事をする場であり、
オシャレを競う場ではありません。
周りの人の仕事の効率を下げたり、
集中力を失わせるものは控えましょう。
ではさらに気をつけたい、
来客時や得意先に行く場合の注意点を書いておきます。
来客があったり、得意先に出向く場合はどうすればいいの?
忘れてはいけないのは、
カジュアルデーはあくまで「社内のルール」であるということです。
すべての企業で採用されているわけではありませんし、
仮に採用されていても、曜日が異なる場合があります。
それで自分の会社ではカジュアルデーだとしても、来客があったり、
得意先に出向く場合は、ジャケットは必ず身につけましょう。
そして前もって他の会社の方と合う約束をしているのであれば、
たとえカジュアルデーでも、
通常と変わらないスーツスタイルで応対するのがマナーといえます。
急な来客もあるので、
カジュアルーデー用にロッカーにスーツを一着入れておくのも良いと思います。
では今度は、
春夏秋冬の4パターンのコーディネートを紹介しますね。
春夏秋冬のコーディネートを解説と写真入りでご紹介!
まずは、春のコーデから。
春コートを基調として、
中のピンクのシャツとニットの合わせ。
靴はピンクとグレーに最適な茶で締めます。
続いて、夏のコーデ。
全体的に見るとかなりカジュアルですが、
一つ一つがきっちり素材なので、
ダラしなさはありません。
ニットタイと素材感のあるシャツの組み合わせは夏の定番ですね。
そして、秋のコーデ。
全体はシックに。
でも一つ一つに少し個性的なものを投入するのがオシャレです。
最後は、冬のコーデ。
定番のジャケットスタイルですが、
段返りと大きめチェック柄で。
インナーは抑えめにすることでメリハリが出ますね。
かなり上級者のコーデです。
では最後は、
装い全体を左右する靴のチョイスについて見てみましょう。
靴は何をチョイスしたらいい?スニーカーはOK?
服装はしっかりしていても、
靴が悪趣味だったり場に合わないものだと一気に品位も信頼も下がってしまいます。
靴の素材は季節に応じて、皮だったり、
スエードでも良いと思いますが、
スニーカーは正直オススメしません。
スニーカーはカジュアルな場面というより、
遊びの場面というイメージが強いからです。
よほど寛容な環境と地域でないかぎり、
やめておいたほうが良いと感じます。
日本ではお国柄もあってか、
なかなか浸透しないカジュアルデー。
「仕事は仕事」という強い感覚があるので、
遊び着的なものとして見られてしまいますね。
でもそこはバランスとセンスではないでしょうか。
カジュアルでもビジネスの場面に合うものはたくさんありますし、
活気づけるものもあります。
ぜひ楽しみつつ、
仕事の効率を上げるという目的を逸っしないようにしたいものです。
スポンサードリンク
最近のコメント