バレンタインに手作りで友チョコを大量生産!義理チョコとの違いや簡単レシピを紹介!

1月も終わりに近づき、
バレンタインが近づいてきています。

最近ではバレンタインの楽しみ方も色々で、
大切な人に思いを込めて贈る場合や友人達で
持ち寄って交換して楽しむなど多種多様となってきています。

今回は、その中でも友チョコについて特集したいと思います。

友チョコと義理チョコの違いや、その始まりについて、
友チョコのように何人にも配るために手作りで大量生産に向いている
簡単レシピなどについても紹介したいと思います。

今年は友人達でチョコ交換をして
バレンタインを楽しもうと思っていらっしゃる方必見です。

スポンサードリンク

【1】 友チョコとは?いつ頃から始まったのか?

友チョコとは、
2月14日のバレンタインデーの日に、
同性の友人に贈るチョコレートです。

女性同士で交換しあって楽しむものが多く、
恋愛感情が伴わない為、
義理チョコの一つとされています。

友チョコの始まりについては、まだ最近の話で、
バレンタインデーが女子同士で
リーズナブルなチョコレートを贈りあい楽しむ日であるという認識が、
流行ってきています。

図1-1

【2】 義理チョコとはどこが違う??

義理チョコと友チョコは、
上述の通りで考えると同じようなものであると認識しても問題はなさそうです。

ただ、もし会社でチョコを上司や同僚に渡す場合は、
それは義理チョコであって、
友チョコというと少し違和感があります。

その辺りから考えると、
恋愛感情がない点では同じですが、
友チョコの方がより近しい人間に渡すものであり、
友情といった親密な気持ちが込められているという違いがあります。

図1-2

【3】 手作りで大量生産するには?おすすめレシピは?

友チョコとなると渡す対象は結構増えてしまいます。

実際、女子中高生はほとんどが友チョコの交換を行うという話もあります。

そこで大事なのは、
安く、簡単に、大量にチョコを作ることが出来るようなチョコが、
相応しいという事です。

例えば、チョコクランチや、
焼きチョコ、スノーボール、マカロン、アーモンドチョコキューブに
チョコクランチなどが挙げられます。

ここでは、チョコクランチのレシピを紹介したいと思います。

チョコクランチレシピ

① コーンフレークは粗く砕く

くるみ、バナナチップスは粗く刻む。

② ボウルにチョコレートを割り入れ、
湯せんにかけて溶かし、
砕いたコーンフレークとくるみを加えて混ぜ合わせる。

図1-3

③ スプーンなどで形を整えて、
クッキングシートの上に乗せて冷やし固める

図1-4

④ 同様にホワイトチョコクランチもつくり、
出来上がりです。

図1-5

【4】 簡単なラッピング方法は?

中身のチョコよりも重要視されているといっても過言ではないラッピング。

ラッピングの仕方ひとつで、
簡単に作ったチョコが素敵なプレゼントへと変貌します。

ここでは、チョコクランチのラッピング例をいくつか紹介したいと思います。

図1-6

図1-7

図1-8

【5】 最後に

今年の友チョコはどうしようかと悩んでいらっしゃる方の参考になりましたか?

皆さんでそれぞれチョコを持参しあって、
楽しいバレンタインを過ごしてください。

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ