受験の合格祈願!前日や当日の食事で縁起のいいものは?

受験にとって大切なのは、
何も勉強ばかりではありません。

もちろん普段の努力が実を結ぶのは当然ですが、
縁起をかつぐことも必勝の条件。

受験1

語呂合わせを重視する日本人らしい感覚ですが、
それが努力を後押ししてくれたり、
なんだか出来そうな気持ちになるから不思議です。

受験生の勉強のお役には立てませんが、
合格祈願に役立つ前日当日に食べる縁起のいい食事ならご提案できます!

スポンサードリンク

ゲンを担ぎたい時にどんなものを食べればいいの?

けっこうたくさんあるので、紹介しますね。
自分の好みに合うものをたくさん食べてください。

「キットカット」

受験2

きっと勝つ
というとっても分かりやすい意味合い。

食べやすいし、
頭の働きも糖分で良くなりますね。

「とんかつ」

受験3

勝つという基本中の基本。
力もみなぎります。

「キシリトールのガム」

受験4

きっちり通る
という韻を踏んだ意味。

眠気も覚めますね。

「れんこん」

受験5

こちらは食材。

見通しが良いということで受験ではなくても縁起の良い食べ物とされていますね。

「コアラのマーチ」

受験6

今までの流れとちょっと違うのは、
語呂合わせではなくコアラの習性。

コアラはいつも木にしがみついていて、
木から落ちることがありません

つまり、「落ちない」ということ。

「おかかのおにぎり」

これは、「おかか」にも「おにぎり」にも秘密があります。

まず、おにぎりはおむすびなので、
結びつけるというゲン担ぎ。

さらにおかかは鰹節ですから、
カツオから勝つ。

さらに海苔はエルネギーの燃焼と共にカルシウムや鉄分も摂取できるので栄養も丸。

意外とありますよね。
では、次に押さえておきたいのが、
反対に食べると縁起の悪いもの。

こちらも紹介しておきますね。

逆に食べたら縁起の悪いものは?

こちらのほうは縁起が悪いので、
たくさんは紹介しません。

変に頭に残っても嫌ですし、
気も散ってしまうので。

では二つだけ。

「梨」

有りと無しということで、
受験においてはマイナスのイメージがありますね。

「味噌」

味噌が嫌われるのは、
味噌をつける」が失敗するという意味をもつからです。

味も使い方も万能ですが、受験には・・・
という感じのようです。

では、最後に簡単なレシピも紹介します。

これを食べて、受験に備えてください!

特に当日に食べたら良い簡単レシピ!

今回のレシピは、縁起もよく、
ゲンも担ぎ、さらに夜食にも最適な「鶏肉のおむすび」です。

受験8

合格を「取りにいく」ということで「鶏肉」。

さらに先ほど書きましたように、
「合格を結ぶ」ということで「おむすび」。

受験生には嬉しい美味しさなので、
かなりおすすめですよ。

材料。

鶏胸肉100g
片栗粉、青ねぎ、ごま、おかか、こしょう、オリーブ油、塩。
本みりん大さじ2
醤油大さじ2分1
生姜の絞り汁

作り方。

1.青ねぎを小口切りにし、鶏肉は細かく切る。
2.鶏肉に片栗粉をまぶす。
3.フライパンにオリーブ油を入れて火にかけ、鶏肉を焼く。
4.青ねぎを加え、さらに本みりんと醤油、生姜の絞り汁と加えていき、煮汁がほとんどなくなるまで煮る。
5.おかかを入れて混ぜ合わせる。もし味が薄い場合は塩とこしょうをふる。
6.この具を入れたおむすびを作る。

受験生にとって大切なのは、
「知力」と同時に「体力」。

ゲンを担いだ縁起の良い食べ物を食して、
ぜひ受験に勝ってください!

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ