受験勉強特集!勉強時間は朝と夜どっち?
効率よく記憶したい!
すぐに問題を理解したい!
解き方をマスターしたい!
受験勉強の時間は限られてるけど、
やることは膨大という受験勉強・・・
時間を有効活用して猛勉強しよう!
自分は朝型と夜型のどっちなのかを理解して取り組めば効率も上がるハズ!
スポンサードリンク
▼早起きして勉強するのはなぜ効率がいいと言われるのか?何時ころがベスト?
朝の環境と脳の状態を利用して効率化をはかっている!
周りの静寂が最高の学習環境です。
また、わざわざ早起きしたのですから、
早く起きた時点で目的が明確になり、
意識のブレがなくなります。
LINEしたいという欲求が薄い状態ですよね。
また、睡眠状態は脳内整理を行っている状態です。
ですから睡眠直後は脳内がすっきりした状態にあるといわれています。
・最適時間は4時~5時
一番世の中の動きが小さくなる時間帯。
静寂な時間を感じるだけで幸福感を味わえますが、
当然、集中力も高めてくれるので効率が良くなります。
▼夜に勉強するなら思考力を鍛えるべし
丸暗記したことで生まれる全体像の把握ということから、
深堀していくことですね。
【疑い】、【迷い】、【考える】ことで、応用力やひいては、
直感力が身に着くようになります。
脳の仕組みを知っていなくても、
夜にアイデアが浮かんだりすることは、
よくあることだとわかっているのではないでしょうか?
これは、副交感神経の活動が夜になると活発になるためで、
リラックス状態を作ります。
リラックス状態の影響で脳内では
さまざまな事象の関連付けが生まれやすい傾向にあるようです。
・思考系の勉強は21時以降
夜はメラトニンという眠気物質が分泌され、
脳内が休息する態勢に入ります。
つまり記憶系の勉強は集中力を欠きやすいということですね。
▼朝型・夜型それぞれのデメリット
・朝型のデメリット
夜が遅いと睡眠時間が削られる
日中に眠気が生じて、昼・夜の効率が低下
体調を崩して、勉強どころではなくなる
・夜型のデメリット
受験時間に合わない生活スタイル
時税できなければ、堕落した生活になりがち
眠くなりがち
朝活が人気ですが、朝型にもデメリットがあり、
活用の仕方や自分自身でのルール決めがポイントになります。
▼自分には朝型があう?夜型があう?
・朝型に適したタイプはこんな人!
単純に夜更かしは苦手・・・
今日やり残したことがあると眠れない
細かいことにこだわらない
朝からうるさいと、家族に言われる人
基本的には積極的で活発な人が朝型に適しています。
・夜型に適したタイプはこんな人!
胃腸が弱い人(早起きすると体にガスがたまりやすいです)
低血圧(朝起きれません)
内向的な性格で神経質
やりだすと止まらない
こだわりが強い
時差ぼけに強い
朝型・夜型のタイプは体質によるところも多く、
どちらがいいかをそもそも各個人で選ぶことでなないようですね。
自分の体質を知り、それに合わせて活動することで、
本来のパワーが出てきます。
自分自身をよく観察することから始めてみるのはいかがでしょうか?
スポンサードリンク
最近のコメント