寒中見舞い、喪中の例文を紹介!郵便局の無料のテンプレートも!

年賀状の季節になると、喪中はがきが届く今日この頃・・・年賀状は出せないので、
寒中見舞いでと考えるけど、これって、合ってるのか不安。

そんなときに助かる喪中の例文を紹介します。
郵便局無料テンプレートも紹介していきます!

寒中見舞い喪中の意味合いを火も解きながら活用方法を見て行きましょう!

画像1

 

スポンサードリンク

▼寒中見舞いは年賀を出せない時の返信ではない

画像2

 

寒中見舞いを考えるときは、現在喪中ですから、
年賀の挨拶を失礼しますという“喪中はがき”が届いたときですよね。

そして、それに返信するという流れが一般的です。

本来の意味合いは、寒さの厳しい時期の激励や配慮・気配りであり、
相手を気遣うものですから、新年を祝う年賀状とは、
意味合いが全く違います。

▼弔事切手と胡蝶蘭はがき(官製はがき)の違い

画像3

 

胡蝶蘭はがき(官製はがき)は、喪中はがきに使われることが多いです。
(郵便局としては、弔事用として発行されているわけではありません。)

地域によって異なるようですが、
一般的には寒中見舞いには使いません。

寒中見舞いを受け取った方も、そもそもの意味合いが、
“気遣い”である寒中見舞いなのか、
弔事なのか込められた気持ちが分かりにくく困惑することもあるでしょう。

弔事切手は日本郵便としても“弔事用”として発行しています。

私製はがきで、喪中案内を出す場合、
こちらを利用すると受取人も分かりやすいでしょう。

Šî–{ CMYK

 

▼喪中の寒中見舞いのタイミング

画像5

1月8日~2月3日

松の内が7日までですから、
それまでは年賀ということです。

ですから、それを過ぎてからの寒中見舞いが礼に適っていると言えるでしょう。

2月4日が立春ですから、寒さが厳しい時期を過ぎるといわれますから、
それを過ぎたら、【余寒見舞い】ということになります。

▼寒中見舞いのマナー 家族写真はあり?

画像6

 

大切な人を亡くされた方に、
ににぎやかな家族写真を送るのは、
酷な気がします。

寒中見舞い自体としてはNGではありませんが、
遠慮した方がいいのではないでしょうか。

▼寒中見舞い 例文

1、寒中お見舞い申し上げます

厳しい寒さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

おかげ様で私どもも変わりなく過ごしておりますので他事ながらご安心くださいませ。

余寒も厳しいようですが、お風邪など召されませぬようご自愛ください。

二○○○年 一月


2、寒中お伺い申し上げます

厳寒の折、ご家族の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

おかげ様で私どもも一同無事に暮らしております。

時節柄、何卒ご自愛専一に、
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

二○○○年 一月吉日

▼寒中見舞い 無料テンプレート

画像7

 

http://www.print.sakura.ne.jp/top_kantyumimai.html

画像8

 

http://matome.naver.jp/odai/2135625460755186901/2135625531655259003

 

いかがですか?
喪中の際にはテンプレートをご利用ください!

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ