子供と一緒にタイヤ交換してみた!

2021年暖かくなってきました。

 

もう今シーズンは雪に関わる事は無いだろうと思い、タイヤを夏用に変えることにしました。

 

今年は4歳になる長男に手伝ってもらって交換することにしました♫

スポンサードリンク

まずはタイヤのジャッキアップ

今回我が家で使ってるものは写真撮るの忘れてしまいましたが、普通にホームセンターに4000円くらいで売ってるやつです(笑)

 

一応こんな感じのものです。

 

息子にキコキコジャッキアップしてもらいましたが、途中から重くてびくともしなくなったので交代。

86AF11D9-5252-492C-8F64-0CC587E78AD7

4歳児にとっては最後までやりきれなくても『手伝った!』という感覚が嬉しかったようで妻に報告しに行ってました(笑)

タイヤのビスを外す

次にいよいよタイヤを外していきます。

自分はめんどくさがりなので年に2回くらいしか使わないくせにタイヤ交換用にインパクトを買ってあります♫

562C19B9-7495-47FE-9827-A37FE242A5DE

力も強くて頼もしい工具です。

昨シーズンタイヤを外すのに使って以来、車のシート下で寝ていたにも関わらず充電なしで使えた頼もしいヤツです。

今回残念ながら昔すぎて楽天で扱いが無くなったようなので、似た単価のマキタのインパクトを紹介しておきます。

引き金を引くだけでネジを外したり取り付けたりできますから4歳の息子でも簡単にできました♫

 

ただ、引き金を離すタイミングがまだ分からないので、肩をポンと叩いたら引き金を引く、もういっかい叩いたら離すというルールを先に教えておくといいのではないかと。

 

取り付けるときは、先に手である程度ビスを入れておくといいみたいです。

 

タイヤ交換できるインパクトは力があるので、ビスが曲がった状態でも無理やり回してしまうので、ちゃんと真っ直ぐハマってるか手で確かめてハメてからインパクトで留めるのをお勧めします。

0A9F4F10-38C6-422F-8894-5533068E4207

初めて使うインパクトが楽しかった様で、4本全てのタイヤのビスを外してまた付けてくれました♫

0E6B269D-6B0E-4AC4-A4F3-1475DAFBBECE

もちろん一本ずつ終わってからちゃんとビスが締まってるか自分のチェックが入りますよ(o^^o)

コレやらないと安心して車に乗れませんからね(笑)

最後は増し締め

インパクトだけではキッチリとビスが締まってない可能性があるので、最後にトルクレンチ で増し締めをします。

 

自分のセレナは110くらい(正直単位はよくわからないけど車種によって若干違うらしいです)を目安にと教わったのでセットして開始。

15A7D9CD-0189-4182-B5B6-1B8A28C7951F

恥ずかしい話、この目盛りの合わせ方がいまいちわからないので、毎回わかる人に写真をラインで送って大丈夫か確認しております(笑)

我が家で使ってるトルクレンチ はエマーソン製、そんなに高くないのでタイヤ交換専用に一本持ってると便利かもしれませんね♫

これでタイヤを一本一本増し締めをしていきます。

セットした締める力になったらカッチンという音と手応えがするのですぐにわかります。

D34E443C-D8BA-4A77-81A5-064894A39EBA

 

コレを息子にやらせてみたものの、やはり最後は力が必要な様で体重が軽い4歳児には無理な様でした•••

 

残念そうに妻に『はるくん(息子)にはまだましじめは早かったみたい•••』と覚えたての増し締めというキーワードをさりげなく使ってました(笑)

これでタイヤ交換は完了ですが、本当は全部終わった後はタイヤの空気圧をチェックして、足りなければ足さないとならないのですが、空気圧測定するものが我が家にはないもので日産のディーラーに持っていき、ビスの締まりとか空気圧をチェックしてもらってます。

 

バイクもあるから買おうかな•••

最後に

いつもは一人で黙々とやるタイヤ交換の作業も4歳児とはいえ手伝いがあるとやはり楽しいし楽です♫

 

やはり男の子ですから、おもちゃじゃなくて本物の工具をなるべく触らせてあげたいなと思ってます

 

自分ももっといろんな事ができるようにならないとな〜(^◇^;)

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ