小学校の卒業式で男の子の服装2021!定番はスーツ?

GoTo何たらの拙速な事業の結果、新型コロナウィルスの対応に大変な日々ですが、皆さんはいかがお過ごしですか?

気が付けば2月も中ですが、春には色んな行事が執り行われます。

 

その中でも重要な行事の一つとして「卒業式」があります。

今回は「小学校卒業式に着る男の子服装」と言ったお題が来ましたので、2021年の傾向やお勧めのコーディネート等を話したいと思いますよ。

 

大変な時こそ、節目を祝ってあげましょう。

画像1

スポンサードリンク

 

☆どんな服装が良いのでしょうか・・・(>_<)?

 

と言う事で、先ずは「卒業式に着させる服装」に付いて話したいと思います。

 

卒業式の服装は、学校側が制服を指定しない限りは自由なのですが、歴とした「公共の儀式」の一つです。

身嗜みには注意したい所です。

画像2

 

この事から、一般的に卒業式は「スーツ」の着用が好意的に見られています。

スーツは今後も着る機会が多いので、今の内から覚えさせると良いでしょう。

 

こちらのスーツセットは、小学校卒業時の一般的なサイズの物となります。

シンプルなデザインの物で使い易く、「コーヒー豆アタッチメント」のネクタイなので簡単に着脱が出来ます。

 

こちらは、身体が少し大き目なお子様にお勧めが出来るフォーマルスーツセットです。

クラシカルな前釦にストライプ生地が実にお洒落なジャケットです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【2000円offクーポン対象】男の子 5点セット フォーマルスーツ TAK
価格:9800円(税込、送料別) (2021/2/8時点)


楽天で購入

 

こちらの商品はサイズが豊富なので、親子でお揃いのスーツを着たい方にとてもお勧めが出来るスーツです。

本格的な3ピーススーツなので、どんな式でも安心して着る事が出来ます。

 

また、日本古来からの正装として「袴(はかま)」がありますが、こちらは学校によっては許可しない場合があります。

事前に確認しましょう。

 

縁起の良い「松に矢羽」をあしらった鮮やかな色合いの袴です。

オプションで白足袋(しろたび)や雪駄(せった)も注文するのがお勧めです。

 

古くより日本では、大事な式の衣装は「黒の紋袴」でした。

お子様の人生に於いて大事な節目である、卒業式に着させる服として実に良い選択と言えるでしょう。

 

某人気アニメの影響で人気が出て来ている袴ですが、こちらの袴セットは、見た目鮮やかな羽織(はおり)に毘沙門天亀甲紋(びしゃもんてんきっこうもん)の袴が実に勇壮です。白足袋や雪駄もセットで注文すると安心です。

 

そして2~3年程前から、スーツや袴よりもカジュアルな感じで着られる「カッターシャツにブレザーやニットカーディガン」のコーデで着る子も増えています。

 

普通のスーツは少し重い感じ・・・と思う方にお勧めなのがこちらのブレザーセットです。

スーツよりも使用が楽なので安心してお子様に着させる事が出来ます。

 

卒業式の頃は意外と底冷えするので着る服に困りますが、こちらのニットカーディガンセットなら着脱が簡単な上に暖かく、フォーマルな場所でも着られるのでお子様も快適に式の場を過ごせます。

 

古くから英国で愛用されているスタイルのカーディガンセットです。

カジュアルでありつつも、お子様の服に拘りたい方にお勧めです。

 

何れの場合でも、年齢的にお子様が成長する時期ですから、使用後の服は卒業式の後で使う事は殆ど無く、記念品として飾る方も居ます。

画像3

 

この事から近年では、使用後にフリーマーケット等で売却したり、レンタルで済ませたりする親御さんが増えたのです。

画像4

画像5

 

特にレンタルですと、スーツにしても袴にしても揃えるのが大変な小物をセットで利用が出来る店もありますので大変便利ですが、早目に予約をしないと予約が出来無い場合がありますので要注意です。

 

服のレンタルに慣れて無い方にお勧めなのがこちらのセットです。

4泊5日と余裕を持って借りる事が出来るのでお子様の試着も十分行えます。

 

こちらのセットは、一般的なスーツよりもカジュアルな感じのレンタルセットです。

事前にサイズの確認をしておきましょう。

 

こちらは、黒羽織に白黒縞袴のレンタル袴セットです。

卒業式の節目にしっかりとした服を着させたい方にはお勧めです。

 

こちらの袴は、昔から人々に親しまれて来た「市松模様」の羽織が目を引く、実に粋なレンタル袴セットです。

明るい雰囲気の服にしたい方にお勧めです。

 

これらの事を踏まえて、今の内から着る服を用意しましょう。

 

☆卒業式の服装で注意する事はありますか(‘ω’)?

次は「服装の注意点」を話したいと思います。

 

卒業式に限らず、儀式に着る服の基本として「清潔な服装」や「シンプルに纏める」事が挙げられます。

 

特に、卒業式は大事な儀式の一つですから、余り羽目を外した服装や装飾、奇抜な髪型と言った事を控えましょう。

画像6

 

 

加えて、何れの服にしてもお子様が日頃から着ている服では無いので、出来れば事前に試着して、着付け・歩行・トイレ等の動きに慣れるのがお勧めです。

画像8

 

また、小学生・中学生の間は「スーツや袴にスニーカー」でも全く問題ありませんので、革靴や下駄を揃えられなかった方は、服と同系統色のスニーカーを使いましょう。

画像9

☆あとがき

いかがでしたか?

今年は去年と違う意味合いで大変な年と成りそうですが、大変な時期でもお子様の節目をしっかりと祝いましょう!

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ