2020年敬老の日におすすめのプレゼントや、メッセージカードのテンプレートを紹介!

新型コロナウィルスの関係で、何だか気が付けば季節は9月ですが、皆さんはいかがお過ごしですか?

今年の夏は静かに過ごして、秋以降のご予定を考えられている方も多い事でしょう。

 

そんな折に「敬老の日のおすすめプレゼント」と言ったお題が来ましたので、2020年で人気があるプレゼントや、メッセージカードのテンプレート等を話したいと思いますよ。

 

感謝の気持ちが大事なのですよ(´Д`)。

画像1

スポンサードリンク

☆今年の敬老の日はいつでしょうか(*^。^*)?

と言う事で、先ずは「敬老の日」に付いて話したいと思います。

元々敬老の日は、戦後に兵庫県は多可町八千代区の辺りで始まった「敬老会」が始まりとされ、これが後に「老人福祉法」で9月15日に敬老の日が制定されました。

画像2

 

この当時は、55歳以上の方を敬老者の対象にしていましたが(1980年代頃迄は、50代は初老と言えました)、医療や食べ物等が格段に良くなった事で、日本人の平均寿命が大幅に伸びた事から、近年では65歳以上の方を敬老者とするのが一般的です。

画像3

 

そして2001年から始まった「祝日法改正」により、2003年から9月の第三月曜日となったのですが、偶然にも、この時は第三月曜日が9月15日だったので翌年の2004年から実施されました。

画像4

 

因みに、今年の敬老の日は9月21日なので時間は十分にありますが、敬老の日寸前になると一気にプレゼントの注文が増えますから、余裕を持って早目に用意しておきましょう。

 ☆プレゼントはどんな物が良いでしょうか(*’▽’)?

次は「敬老の日のプレゼント」に関して話したいと思います。

昔は、敬老の日のプレゼントは「お酒」や「和菓子」が主流でしたが、それに加えて近年では「ギフトセット」・「健康グッズ」・「名入れ湯吞」と言った物を贈る方が増えています。

 

新潟の地酒を飲み比べられる凄くお得なセットです。

お酒が好きな年配の方なら大喜びでしょう。

 

南蛮渡来の菓子として、砂糖が貴重だった江戸時代初期から作られ続けている、日本三大銘菓が一つの「鶏卵素麺(けいらんそうめん)」です。

甘い物が好きな年配の方なら、必ずお気に召す逸品です。

 

養鰻の歴史が古く、極めて質の良い日本鰻を生産販売する「夏目商店」の鰻茶漬けセットです。

豊橋独特の焼き方でじっくりと調理された鰻は、皮も柔らかく食べられると大評判です。

 

ご年配の方に多い悩みの一つに「足腰の疲れ」がありますが、こちらのマッサージャーを使えば、脹脛(ふくらはぎ)や足裏のマッサージを効率良く出来ますのでとっても喜ばれるでしょう。

 

仲の良い年配のご夫婦におすすめしたいのが、こちらの名入れペア湯呑夫婦箸セットです。

有田焼の上質な湯吞と、職人さんが丁寧に作った夫婦箸は、それぞれに名入れをする事が出来ます。

 

プレゼントを選ぶ際に注意する点としては、食べ物の好みやアレルギー等が有るかを忘れずに確認して措けば、選んだ物を安心して贈る事が出来ます。

画像5

また、熨斗(のし)の表書きは「祝敬老」・「敬寿」・「御祝」とし、「寝たきり」を連想させる寝具や「鉢植え」、香典返しで使われる事が多い「お茶」や「海苔」、老齢の勤労を連想させる「時計」や「文房具」と言った物は避けましょう。

画像6

☆メッセージカードを添えて贈りたいのですが・・・(-ω-)?

最後に「メッセージカードの書き方」に付いて話したいと思います。

基本的には、祖父母への感謝の気持ちを書けば良い訳ですが、孫に当たる方の年齢に応じて少し書き方が変わる訳です。

下記に一例を用意しましたので是非ご参考にして下さい。

・孫に当たる方が中学生位迄の場合

じいじとばあばへ
いつも優しくしてくれてありがとう。これからも体に気を付けて、元気でいて下さい。
○○より

 

じいちゃんばあちゃん、敬老の日おめでとう。まだ暑い日が続くので、体には十分気をつけてね。また遊びに行くからね。
○○より

・孫に当たる方が高校生以上の場合

お爺ちゃんお婆ちゃん、敬老の日おめでとう。
子供の頃、夏休みに泊まりに行った事は今でも良い思い出です。
近い内に顔を見せに行くから待っててね。
感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈ります。
○○より

 

お爺ちゃんお婆ちゃんへ
敬老の日おめでとうございます。
細やか(ささやか)ですが、敬老のプレゼントを贈ります。
気に入って戴けると嬉しいです。
今後も元気でいて下さい。
孫一同より

他にも様々な書き方がありますが、余り長々と書く事はマナー違反ですので、簡潔に感謝の気持ちを書き記しましょう。

☆あとがき

いかがでしたか?

今年の秋は早い気配ですが、暑さがまだまだ厳しいですから、熱中症に気を付けて朗らかな敬老の日を迎えましょう。

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ