2019熱中症の正しい処置は?症状や原因、対策グッズも紹介

2019年は夏本番になっていないにも関わらず、猛暑日がある今日この頃。

熱中症になり搬送されたというニュースもありましたね。

今回は正しい熱中症の症状処置方法対策グッズなどを紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

・熱中症とは?原因は?どんな症状がでる?

まず、熱中症のメカニズムを説明します。

1

暑い場所にいるなどして体温が上がると、本来ならば体の外に熱を放出するのですが、それがうまく機能せず体に熱がこもって体温が上がります。

 

この体温を逃そうと、血管が広がり、全身の血液が急激に減り、血圧が下がることでたちくらみやめまい、熱失神、嘔吐、全身倦怠感などの熱中症の症状につながっていきます。

 

また、たくさん汗をかくことで体内の水分量や塩分量のバランスが崩れることでめまいや頭痛、痙攣、意識障害などの熱中症の症状がでることも考えられています。

・どんな環境だと熱中症になりやすい?

[熱中症になりやすい日]

2

 

高気温・高湿度

日差しが弱い

風があまりない

[熱中症になりやすい場所]

3

日差しのない場所(運動場・公園など)

日差しの照り返しがある場所(海・プール・アスファルト・ビルの屋上など)

熱がこもる場所(車内・浴室・風通しの悪い場所など)

[熱中症になりやすいからだの状態]

4

激しい運動をした後

暑さにからだが慣れていないとき

風邪を引いていたり、寝不足や疲れがたまっていたりなど、体調が万全でないとき

 

これらが重なることで熱中症になりやすいと考えられます。

梅雨明けなどまだ暑さにからだが慣れていないとき、一日の寒暖差が大きくからだに負担がかかるときなどは体温調節機能がうまくいかないこともありますので、特に注意すべきでしょう。

・熱中症の自覚症状は?また熱中症の危険がある人はどうやって見分ける?

まず、熱中症の自覚症状として、

・倦怠感

・頭痛

・めまい

・立ちくらみ

・吐き気

などがあります。

 

重症化することで、嘔吐や痙攣、呼びかけに応答しない、意識喪失、高熱、歩行困難などの症状があらわれることもあります。

5

 

熱中症の疑いがある場合は早めの対処が必要です。

・熱中症になってしまった場合の正しい処置は?

まず軽度の症状があったら、すぐに涼しいところに移動し、なるべく横になって体を休ませましょう。

 

移動中に立ちくらみやふらつきから、転倒などの二次被害を起こす可能性が有りますので、両側から支えてもらい移動するほうがよいでしょう。

 

次に横になって休む際には、足を10cmほど高くしておくと、血流が良くなり血圧が上がって脳に血液を送ることにつながります。

 

そして体を冷やす為に血管が太い場所(首周り、わきの下、足の付け根など)を重点的に冷やすと効果的です。

6

 

また重症化した場合には、すぐに救急隊を要請しましょう。

・熱中症にならないためにできる事は?

  • こまめに水分をとる
  • 規則正しい生活を送り、体調は万全にしておく
  • 外出中は涼しいところで休憩をする時間を設ける
  • 扇風機やエアコンを使う

海やプールの中にいても熱中症になる場合もあります。

汗をかいてもわかりにくいことから自覚症状が遅れることが原因と考えられます。

 

熱中症は体内の水分が不足することで引き起こされる症状ですので、こまめに水分補給をしましょう。

 

外気温が高いときには、日陰や涼しい場所に行き、こまめに休むことが大切です。

汗をたくさんかくことで塩分も不足してしまいますので、塩分も含まれている塩飴やスポーツ度リンクで補給すると効率的でしょう。

対策グッズにはどんなものがある?オススメ熱中症対策グッズを紹介!

首元を冷やせるネッククーラー。

UVカット加工もあるので、日焼け防止にもなりますね。

ゴルフやサイクリングなどにも使えるアイテムです。

 

服の中に涼しい風を送り込ませるスモールファン。

ベルトや腰部分に取り付けられるので手に持たず風を服の中に送ることができます。

なかなか日陰が見当たらないときにも、コレがあれば熱中症対策になりますね。

 

塩飴が苦手な人も、この飴なら美味しく食べられるという口コミもあるほど食べやすくなっている塩飴。

味の種類もあるので、好きな味で熱中症対策ができますね。

生活面でどんなことを心がけるべき?

もっとも、体調管理をすることが大切でしょう。

規則正しい生活、十分な睡眠、バランスの良い食事など暑さに負けないような体づくりが熱中症予防につながります。

また、クーラーの効きすぎたところに長時間いるなど、体を冷やすことで体に負担がかかり外気温との温度差で熱中症になりやすくなってしまいます。

体を冷やしすぎないように、羽織物を用意したり、冷たいものばかりを摂取しないなど体への負担をかけないような心がけも大切です。

対策グッズもたくさん出ているので、アイテムを使って熱中症予防に努めましょう。

7

 最後に

誰でも起こる可能性のある熱中症。

夏はまだまだと思っていても、夏前は昼夜の温度差から熱中症になってしまう人も多くいます。

予防・対策をしっかり行い、熱中症にならないよう心がけると良いですね。

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ