サーキュレーター2019年夏お勧めを紹介!扇風機との違いは?
夏が近づき、暑い日も多くなってきましたね。
室内での暑さ対策には、扇風機を利用する人も多いでしょう。
今回は扇風機のようなアイテム「サーキュレーター」を紹介したいと思います。
スポンサードリンク
・サーキュレータとはどんなもの?
サーキュレーターとは、空気の循環を目的としたものです。
直進性の風で室内の空気の温度を均一にしてくれます。
扇風機のように直接涼しさを与えるようなものではないということがポイントです。
・扇風機としては使えないの?違いは何?
サーキュレーターは、直進性の風が強く出ることで、送風する力が強く、空気を動かす力のあるアイテムです。
サーキュレーターのカバーには、風切羽があり、これによって直接的な風を作り出します。
扇風機と比較すると、カバーが渦巻状になっていないので、風は直接的になりません。
サーキュレーターは直線的な強い風を遠くまで運び、壁にぶつけることで部屋全体の空気を循環することができるのです。
・部屋の中のどんな所に設置すればいい?
冷たい空気は下におりてきます。
エアコンを背にしてサーキュレーターを斜め上に稼動させることで循環します。
壁に設置できるタイプのサーキュレーターは、少し下に向けて稼動させることで、壁に冷気を当て、空気をかきまぜて全体を均一にしてくれます。
また、エアコンのない部屋にも冷気を届けたい場合には、エアコンを背にしたサーキュレーターに当たるようにエアコンの風を斜め下に向け、涼しくしたい部屋に向けてサーキュレーターを稼動すると良いでしょう。
他にも、ロフトに冷気を届けたい場合には、サーキュレーターをロフトの方角に向けて稼動し、さらにロフトからサーキュレーターを天井に向けて稼動するとロフトを含めた部屋全体が涼しくなります。
ちなみに部屋の換気をしたい場合には、ベランダ側にサーキュレーターを向けてこもった空気を外に出しましょう。
サーキュレーターを設置する際気を付ける事は?
サーキュレーターは直接風に当たることを想定していません。
扇風機よりも風が強いことから、直接風に当たることで体温の低下につながることもあります。
また、カバーの目が粗いものもありますので幼児が指を入れてしまったり、衣類を巻き込んでしまったりすることも考えられます。
幼児の手が届かない場所に置くなどの配慮が必要になってきます。
サーキュレーターの材質によっては金属で作られているものもありますので、より注意が必要です。
・おすすめの家庭用サーキュレーター
一人暮らしにおすすめ
コンパクトで軽量なので、移動も楽、パワフルなので使えると口コミでも人気の商品。
低価格なので、各部屋に置くのも良いですね。
8畳までのコンパクトサイズ。価格も安いので買いやすい。
一人暮らしの人にも良いですね。
梅雨のじめじめした空気を換気したり、室内干しの洗濯物を早く乾かしたりなどいろいろ使えるのでコンパクトサイズをひとつ持つのも良いでしょう。
風量が8段階調節機能ありなので、扇風機として使うことも可能。
左右首ふりや高さ調節もできるのでより広い範囲に風を届けることができます。
オフタイマーもあるので、寝室にも使えますね。
1つあると生活面で便利なアイテムになること間違いなしです。
一軒家におすすめ
風量8段階選択可能、おやすみモードあり、左右上下に首ふりができる多機能サーキュレーター。
木目調のデザインもお部屋のアクセントにもなりますね。
風力も強いので広めの部屋で使いたい人にもおすすめ。
サーキュレーター付き衣類乾燥除湿機。洗濯物も早く乾き、室内の除湿までしてくれます。
カビや結露防止にも使えるハイスペックなサーキュレーターです。
梅雨の時期、家族の洗濯物がたくさんあるけれど室内に干さなければならない、早く洗濯物を乾かしたいなどの悩みにおすすめな商品です。
家電のブランドでも人気のあるバルミューダのサーキュレーター。
自然界の風を再現したグリーンファンで、爽やかで快適な空間を演出します。
リモコンで操作できるので、その場から風向きを変えることが出来ます。
またサーキュレーター史上最小と言われる消費電力で、電気代の節約にもつながります。
最後に
年中使えて、電気量の節約にもつながるサーキュレーター。
スペックも幅広いので自分の生活スタイルに合う条件を見て購入すると良いですね。
ひとつあると、かなり便利だと思います。
是非参考にしてみてくださいね。
スポンサードリンク
最近のコメント