甚平メンズ2019!おしゃれアイテムを紹介!人気なのは和柄!?
家の近所でも春祭りが終わり、日中の日差しが暖かい日々ですが、皆さんはいかがお過ごしですか?
暖かく成るに連れて汗ばむ日が増えて来ます。
そんな時に最適なのが「甚平」ですが、今回は2019年人気の「和柄」を紹介しつつ、メンズのオシャレな甚平の話をしたいと思いますよ。
日本の気候には甚平が良いのです。
スポンサードリンク
☆何故甚平なのでしょうか(´。`)?
と言う事で、先ずは「甚平をオススメする理由」を少し話したいと思います。
多くの方のイメージとしては、「時代劇の庶民服」とか「居酒屋さんの服装」を思い浮かべるかも知れません。
事実、昔の日本では多くの人が着ていました。
それには相応の理由がありまして、「ゆったりして動き易い」、「汗を直ぐに吸って発散させる」、「身体全体に日陰を作るので熱中症を抑えられる」、「汚れても洗濯が簡単」と言った理由があるからなのです。
上記の理由から、昔から日本で愛用され続ける訳ですが、近年では外国人観光客にも人気で、実に様々な柄があるのです。
その中でも、ここ数年は「和柄」や「刺繍」が人気なので、次項でその辺の話をしたいと思います。
☆和柄や刺繍の甚平を着たいです(^。^)
次は「和柄や刺繍の甚平」に付いて少し話したいと思います。
和柄は唐や隋の時代に中国から伝来した、日本で使われ続けている文様(もんよう)の一種で、自然や動物を元にした絵柄や時代毎の流行を取り入れた柄等があります。
和柄にはそれぞれに意味がありますが、甚平で使う場合は「威勢の良さ」を表す「竹」や「平穏無事」を表す「波」、「長寿」や「繁栄」を表す「亀甲(きっこう)」や「松」に「唐草(からくさ)」と言った柄が良いでしょう。
刺繍に関しては、ちょっとしたアクセントに使われる物とか背中や胸元に大きく刺繍を施す物がありますが、余りに派手な刺繍の甚平ですとヒャッハァな雰囲気を醸し出す場合がありますので注意しましょう。
無論、我道を貫く方はこの限りではありません。
☆どんな着こなし方が良いでしょうか(^_^;)?
先程は「和柄や刺繍の甚平」に付いて話しましたが、今度は「甚平の着こなし方」を説明したいと思います。
甚平の服装自体は実にシンプルで、一般的には「甚平に下駄と小物」のイメージが強いですが「甚平にスニーカーと小物」の組合せもオススメです。
ここで注意したい事として、余りゴテゴテした感じの物やギラギラした感じの物を使う或いは、奇抜な髪型や髪の色にすると、見事に傾奇者(かぶきもの)な雰囲気に成りますw。
上記の事を踏まえて、ご自身で色々と着てみると良いでしょう。
☆どうにもしっくりと来ないのですよ・・・(-_-;)。
そうは言いましても、いざ探してみると色々と目移りするかも知れません。
そこで!今回は特別に、オススメの甚平や小物を紹介しますので是非ご参照下さい。
パッと見た目は麻に見えるポリエステル素材が快適さと丈夫さを保つ、甚平に良く合うポークパイハットです。
岡山の職人さんが丹念に作り上げた「岡山デニム」をふんだんに使った、実に贅沢な中折れハットです。
「底襠(そこまち)」を設ける事で、見た目よりもかなり多くの物が入るクラッチバッグです。
本革の風合いが実に渋い味を出すボディバッグです。甚平だけで無く、どんな時にも使えるオススメの逸品です。
靴底に施された「レンガソール」と「フェイクスウェード」が、実に洒落た雰囲気を出すオックスフォードシューズです。
和柄の鼻緒(はなお)と手編みの畳が粋なサンダルです。
軽い上に汗を良く吸うので、長時間でも快適に履く事が出来ます。
☆あとがき
いかがでしたか?
4月からの新年度は、桜に似合う和柄の甚平で爽やかに過ごしましょう!
スポンサードリンク
最近のコメント