2018レディース春コート40代50代人気ランキング!着こなしも!

2018年、季節は春!やっと寒い冬も終わり、気温もぐんと上がってきましたね。

春になると、外出したい気分になる人も多いはず。

そこで、40代~50代の女性がお出かけに着たいオススメのレディース春コートを紹介したいと思います。

スポンサードリンク

○冬用のコートと春コートはどこが違う?

春用のコート、いわゆるスプリングコート(和製英語)の特徴は

・パステルカラーなどの淡い暖色

・薄手(綿やポリエステルなど)

だと思われます。

決まった形やデザインなどは特にないようです。

 

よくトレンチコートも春コートだと思いがちですが、トレンチコートはコートのデザインを指し、元々、軍人用のコートが起源。

1

防寒や防水対策がなされているので春コートというよりも秋コートとして使われることが多いようです。

 

中にはコートのインナーが取り外し可能になっており、春コートとしても使えるトレンチコートがあったり、スプリングコートとして販売されているトレンチコートもあるので一概に秋コートともいえないですね。

春でもトレンチコートを着るのもありです。

○40代50代の人気なコートは他の世代とどんな所が違う?

・体型がカバーできるようなミモレ丈が人気

2

・素材が良い、高級志向のコート

・流行に乗らない

 

40代や50代のファッション選びとして、流行にとらわれない自分らしさを出すことがポイントになります。

若い頃には意識した

・男性ウケ

・可愛いデザイン

・スタイルよくみえる

・流行のファッション

これらが40代以降になると、関心が薄くなる人が多いよう。

 

結果的に、地味で実用性の高いコートに落ち着くことになってしまいます。

 

体型カバーは譲れない!という人は丈の長さをミモレ丈ほどのコートにして、色は春らしいパステルカラーのものを選ぶとか

3

流行のものではなく着まわししやすいもの、素材で春らしいコートを選ぶことが、

40代以降の品のある大人な女性に映える、コート選びのおすすめポイントではないでしょうか。

 

○40代50代で春コートを着こなしを紹介!

・ネイビーのステンカラーコート×白パンツ

シンプルでさらっと着られるステンカラーコートは大人コーデにぴったり。

白パンツを合わせることで清潔感や爽やかさもプラスされます。

4

 

・ショップコート×ジョガーパンツ

キレイめ、かつ動きやすさが特徴のショップコート。

ジョガーパンツを合わせることで出る、軽やかさが全体的な春らしいコーデにぴったりですね。

5

 

・ギンガムチェックコート×黒スキニー

思い切ってデザインのあるコートを選ぶとぐっとコーデに華やかさが出ますね。

2018年のトレンド柄にギンガムチェックがあるので、今年注目のコーデにもなります。

パンツを黒スキニーにすることですっきりとまとまったコーデになっています。

6

○人気コートのブランドTOP5

・アクアスキュータム

イギリスのブランドで、設立から160年以上の歴史がある老舗ブランド。

その防水性に長けたトレンチコートが男女共に人気を得ています。

 

・アンタイトル

スプリングコートで特に人気のあるブランド。

上品だけどカジュアル感を残し、ちょっと抜け感のある大人な女性コーデにぴったりです。

 

・モンクレール

モンクレールといえばダウンジャケットが有名ですが、スプリングコートも人気です。

防水加工もしっかりされているので雨の日もOK.ペプラムデザインが可愛いです。

 

・レネール

フランスの高級コート地メーカーブランドで、60年の歴史があります。

レインコートとしても使えるので、1枚あるといろんなコーデに合いそうです。

 

・バーバリー

イギリスの有名ブランド。その洗練された、都会的なデザインはまさに女性の憧れとも言えるでしょう。

世界的に愛されるブランド。トレンチコートが代表的ですね。

○人気の春コートを楽天でチェック

・カラーで選ぶスプリングコート

アウターが明るい色だと一気に華やかになって、顔色も明るく見えます。

春らしく明るい色をコートに取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

・テロンチコート

軽やかさを感じるテロンチコート。

素材感も柔らかく、着心地の良いコートです。

 

・ドレスコート

バックにリボンがついているので女性らしさのある上品なコート。

キレイめコーデにもカジュアルコーデにも合いそうで1つあると重宝しそうですね。

 

最後に

いかがでしたか?

着こなし方によっては可愛くも大人っぽくもできるのが春コート。

春らしいさわやかな春コートでお出かけしましょう!

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ