2018年におすすめのバイクナビ!防水機能付きも紹介!

 

インフルエンザがやっと治まり、今度は花粉の季節ですが皆さんはいかがお過ごしですか?

春は目前ですから、アウトドアの計画を立てる方も多いでしょう。

 

その代表格とも言える「バイクツーリング」に欠かせない物に「バイクナビ」があります。

今回は「おすすめバイクナビ2018年度版」と題しまして、今や必須の機能と言える、防水機能が付いた物を幾つか紹介したいと思います。

 

バイクナビはバイクツーリングに必須なアイテムと言えます。

画像1

スポンサードリンク

☆バイクナビってそんなにも良いのですか(=_=)?

と言う事で、先ずは「バイクナビが便利な理由」に付いて説明をしたいと思います。

 

確かに、近年では携帯端末の性能が進歩した事でナビの機能が付いたアプリケーションが幾つかあります。

その上、携帯端末本体の機能が向上した事で、高い防水機能を有した物もあります。

 

これだけを見れば、わざわざバイクナビを用意する必要性が無いと思われる方も多いでしょう。

 

ですが、下記に記載するバイクナビのメリットをご一読戴ければバイクナビの良い点が理解出来ると思います。

 

・振動による落下の心配が無い

昔と違い、今ではバイクに携帯端末を固定する道具が、幾つかありますが実の所走行中の振動で携帯端末が落下する事があります。

オークションのジャンク品は大体がこれです。

 

ですが、バイクナビはバイクにガッチリと固定するので、振動からの破損を心配する必要がありません。

画像2

 

・バッテリーの心配が無い

確かに、近年の充電バッテリーは随分と容量が増えました。

ですが、走行中や悪天候時にバッテリーが切れると充電をするのに手間が掛かります。

 

そこに来てバイクナビの場合は、バイクのバッテリーから電力を取る事と、普段はバイクナビを使わない事から出発の前にバッテリーを確認するだけで良いのです。

画像3

 

・画面の視認性が良い

最近の携帯端末は、数年前と比較すると格段に視認性が良く成りました。

なので、通常の使用においてはとても視認性が良いです。

 

ですが、バイクの走行時では太陽の反射光・雨天時の水濡れ・風による砂埃があるので、殆どの携帯端末では視認性が悪く成ります。

軍隊仕様は別ですが・・・・

画像4

 

・ナビゲーションが的確

昔のナビゲーションはそれはもう酷い物でしたw。

ですが、様々な技術が発達した今は、Bluetooth(ブルートゥース)による明瞭な音声で的確なナビゲーションが聞けます。

 

更に、GPSによる目的地への進路表示や、渋滞や工事の情報が的確なので急な進路変更にも柔軟に対応が出来ます。

画像5

以上の事から、バイクツーリングにはバイクナビの使用がお勧めなのです。

 

☆どんなバイクナビがありますか(・_・)?

次は「バイクナビで押さえるべきポイント」を話したいと思います。

勿論、高性能な物は相応のお値段ですからご自身が欲しい機能を考えた上で購入を検討すると良いでしょう。

・Bluetooth機能

何故かと言いますと、Bluetooth機能があるとヘルメットを着用した状態でも専用のイヤホンや薄型のヘルメット専用スピーカーで、音声が明瞭に聞こえる事から交通情報又はルート情報の聞き逃しがありません。

 

 

更には、ヘルメットを着用した状態でバイクナビから音楽を聴いたり、バイク仲間同士で会話が出来たりするので更にバイクツーリングが楽しく成るでしょう。

画像6

 

・防水機能

最初でも説明しましたが、防水機能が無いと急に雨が降った時にバイクナビに浸水する事でバイクナビが故障するかも知れません。

 

なので少し金額が増すかも知れませんが、最低限押さえたい機能と言えます。

画像7

 

・耐衝撃機能

これも最初に説明しましたが、或る程度の振動に耐えられない場合、運転している最中に故障する可能性があります。

 

なのでこの機能も最低限押さえたい機能と言えます。

画像8

 

上記の点に注意して、バイクナビを選ぶと良いでしょう。

 

☆バイクナビの取り付け方を知りたいです(^_^;)。

今度は、「バイクナビの取り付け方」を、説明したいと思います。

 

①テックマウントをバーハンに取り付けます。

注意点として取り付け位置によっては、インジケーターが見辛く成るので取り付け完了後も位置調整する事を考えます。

 

②テックマウントを付けたら、バイクナビのホルダーをテックマウントに付けます。

先にホルダーを取り付ける事でバイクナビの位置調整が簡単に成ります。

 

③電源コードを電源に取り付けます。

バイクナビはACC電源の使用を想定されています。

テールランプやメーター照明等のキーONで使える所から電源を分岐させれば、キーがOFFで電源が切れた時に、ナビも自動的に電源が切れます。

 

バッテリーから電源を取る方法もありますが、この場合はバイクのキーがOFFでもバイクナビは通電しているので、自分で電源を切る必要があります。

 

④配線を固定します。

屋外で使うので、ケーブル止めは丈夫な物を使いましょう。

また、バイクナビ本体を外す時は電源の接続箇所に防水対策をしましょう。

 

⑤先に取り付けたホルダーからの電源線と、バッテリーからの電源線を接続します。

不必要な線は結束バンドで固定して内側にしまい込みましょう。

 

⑥最後に本体を取り付けて完成です。

 

取り付け方は以上ですが、取り付けが出来ない方はバイク専門店で取り付けて貰うのが確実ですが、工賃が5000円前後必要です。

 

☆おすすめのバイクナビはありますか(・∀・)?

次は「おすすめのバイクナビ」を紹介しますので、是非ご検討下さい。

 

2018年度の住友電工地図を使った高性能なバイクナビです。

端子の接続部に防水ゴムが付属し、オービス警告機能や走行軌跡表示機能等の様々な機能が付いています。

 

3年間の無料地図更新に加えてBluetoothイヤホンが付属する使い易さに優れたバイクナビです。

バイザーと一体型のホールド用台座で、地図画面が見易い上に電源供給がとても簡単です。

 

12段階の地図拡大縮小機能に、平均速度・最高速度・移動距離の表示機能るるぶDATAからの全国6万件以上の観光情報機能と長距離をツーリングされる方にピッタリなバイクナビです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

MAXWIN 5インチバイクナビ 防水 IPX5相当 NV-A006-RE01
価格:24000円(税込、送料別) (2018/3/18時点)

 

内蔵バッテリーだけで何と約5時間も稼働しBluetooth4.0LEに対応したハイクラスのバイクナビです。

標高3D地図に対応する上に、住宅地用細道路を何と約51万Kmも収録した抜群の性能を誇るバイクナビです。

 

☆お手頃価格で使える物が欲しいです(^^;)

最後に「手軽に使えるバイクナビ」を紹介しますので、バイクナビを試しに使いたい方、電気機器に詳しい方は是非ご検討下さい。

 

機能だけ見れば抜群の性能な上に何と7インチの大画面ですが、カーナビです(´д`;)。

或る程度バイクの構造に詳しい方は、ご自身で頑張って接続して下さいw。

 

住友電工の地図を使い、地図の更新は3年間無料です。

更に、るるぶDATAを使用して観光・宿泊・温泉地情報を約5万8千件収録し、多彩な機能が付いたナビです。

 

2017年度のゼンリン地図を使い、るるぶDATAも収録しつつ、3種類の電源に対応した大変リーズナブルなナビです。

ナビを使った事が無い方や、バイクツーリングを始めたばかりな方に特におすすめです。

 

☆あとがき

いかがでしたか?少しずつ日が長く成ってバイクツーリングには最適な季節に成ります。

今からバイクナビを準備して、シーズンの到来に備えましょう。

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ