2018年池上本門寺の初詣はいつまで?アクセスや駐車場や混雑情報!

近頃は急激に冷え込みまして、地域によっては、紅葉と雪が見られる時期ですが、皆さんはいかがお過ごしですか?

そろそろクリスマスやお正月の話題が、ちらほら出て来ますね

 

そんな折に「2018年の初詣は池上本門寺」と言ったお題が来ましたので、いつまでに行けば良いのか、出店や混み具合、交通アクセスと駐車場なんて事をちょっくら話したいと思います。

 

今度の初詣は、「池上本門寺」がおススメです!

画像1

スポンサードリンク

☆「池上本門寺」とは、どの様な場所でしょうか?

と言う事で、先ずは、「池上本門寺(いけがみほんもんじ)」の事に付いて、少し話をしたいと思います。

 

「池上本門寺」は、東京都大田区の少し西側に位置する日蓮宗(にちれんしゅう)の大本山です。

田園調布に近い場所で、多摩川を越えれば川崎です。

画像2

 

日蓮大聖人(にちれんだいしょうにん)が弘安5年(1282年)10月13日に入滅(逝去)された霊場であり、日蓮宗が布教の殿堂として今の時代もしっかりと法灯を受け継いでいます。

画像3

 

「池上本門寺」は「心願成就」と「厄除け」に\ご利益がある事でとても有名です。

その他にも日朝上人(にっちょうじょうにん)が祀られている「日朝堂(にっちょうどう)」は、眼病の方に対するご利益があると言われています。

画像4

 

これは、日朝様ご自身が生前に失明していた事から、眼が見えない事は修行に差し支えがあるとして、死後は眼病の人を守護する事を誓ったとされる事から眼病のご利益があるとされています。

画像5

 

また、境内の「長栄堂(ちょうえいどう)」には大黒様が祀られていますので、厄除けの願い事はここを参拝しましょう。

また、国の重要文化財建造物で、関東最古の「五重塔(ごじゅうのとう)」も拝まれると良いでしょう。

画像6

画像7

 

そして本殿は、お釈迦さまの骨と日蓮大聖人の骨が入っています。

この事から、近年ではパワースポットとして参拝される方が、徐々に増えて居ます。

☆初詣はどんな感じでしょうか?

最初に「池上本門寺」の話をしましたが、次は「池上本門寺の初詣」に付いて話をしたいと思います。

 

正月の参拝者は、およそ15万人に成ります。

明治神宮や浅草寺と比較すると(明治神宮は約310万人・浅草寺は約290万人)それ程では無いにしても、正月三箇日は混雑する上に、交通規制がされるので車で行く場合は事前の確認が必要です。

画像8

 

特に周辺の駐車場は、大晦日から埋まるので、どうしても車で行く場合は大晦日の16:00頃には現地に居た方が良いでしょう。

特に今年は大晦日が日曜日に当たるので、毎週日曜日に行われる「霊宝殿開館」もあいまって、日中から混雑が予想されます。

画像9

 

「池上本門寺」の初詣は元旦から正月6日迄ですが、開運と幸福を招くとされる「福鳩守(ふくはとまもり)」を元旦~正月15日迄の間頒布していますので、混雑を避けたい方は、正月三箇日を避けて正月15日迄の間に参拝すると良いでしょう。

画像10

 

屋台に関してはとても多い事で有名ですが、正月三箇日以降は徐々に減って、正月6日頃には殆ど無くなるので、初詣と屋台を楽しみたい方は正月5日迄に行く事をお勧めします。

画像11

☆アクセスは?

 

先程は「池上本門寺の初詣」に付いて話をしましたが、今度は「池上本門寺への交通アクセス」を説明したいと思います。

 

「池上本門寺」へのアクセスとしては、下記の方法があります。

・電車の場合

 

東急池上線・「池上駅」から下車して、徒歩10分

 

都営浅草線・「西馬込駅」南口から下車して、徒歩12分

 

JR京浜東北線「大森駅」より、池上駅行バス(約20分)に

乗り、「本門寺前」から下車して、徒歩5分

 

・車の場合

東名高速道路・東京料金所を通過したら、走行車線を少し進んで直ぐに着く、高速東京ICを降りて、砧公園(きぬたこうえん)の側を進んで直ぐに、環八東名入口の信号に出ます。

 

この信号を右折して、都道311号線を少し進み、瀬田の信号を直進して、国道466号線を暫く進むと、再び、都道311号線に成りますが、それを更に進むと、区民プラザ前の信号に出ます。

 

区民プラザ前の信号を、左折して商店街に入り、千鳥町駅の踏切を越えて少し進むと、国道1号線(第二京浜国道)の信号に出ます。

 

この信号を、左折して進むと、本門寺入口の信号に出ますので、右折すると「池上本門寺」です。(渋滞が無ければ約30分)

☆お土産を買って帰りたいです!

ここ迄で「池上本門寺」の話をして来ましたが、最後に有難いお守りや、お土産の事を少し紹介したいと思います。

 

「池上本門寺」で有名なのが先に述べた「福鳩守」ですが、他に縁結びや厄除けで有名な為、数多くのお守りがあります。

画像12

 

その中でも有名なのが「開運五重塔御守(かいうんごじゅうのとうおまもり)」で「福鳩守」と共に、多くの人々が受け取るのです。

但し、頒布する都度で数に限りが有るので要注意です。

画像13

 

お土産に関してですが「池上本門寺」と言えば、やはり「九寿餅(くずもち)」でしょう。

関東を代表する和菓子で、独特の酸味に黒蜜と黄粉が良く合う和菓子です。

画像15

 

江戸周辺は小麦が良く採れたので、小麦粉の澱粉(でんぷん)を乳酸菌で発酵させた九寿餅が広まりました。

因みに関西の葛餅(くずもち)は、葛の根っ子の澱粉質をゼラチン状にした全くの別物です。

「九寿餅」で有名な店は三つありまして、東急池上線・池上駅の直ぐ近くにある「浅野屋」と「池上本門寺」から、少し南に位置する「池田屋九寿餅店」が特に有名です。

画像14

実は「池田屋九寿餅店」の隣に、江戸時代から続いた「相模屋」がありますが、平成30年の1月で大変残念な事に閉店しますので、初詣で立ち寄るのは、難しいかも知れません。

 

注意点として、どのお店も人気が非常に高く、売り切れ次第終了な事から、お土産を買う場合は参拝の前に買う事をお勧めします。

 

・浅野屋(あさのや)

画像16

住所:東京都大田区池上6丁目2−15

 

電話:(03)3751-0238

 

営業時間:お土産販売コーナー 9:15~17:00

(売り切れ次第終了)

 

喫茶コーナー    11:30~16:00

 

定休日:月曜日と木曜日

 

主なお土産

 

くずもち(大)   1800円

くずもち(特大)  2500円

あんみつ袋セット  1780円

まめかん袋セット  1450円

ところてん袋セット 1200円

 

https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131714/13008272/

 

・池田屋九寿餅店(いけだやくずもちてん)

画像18

 

住所:東京都大田区池上4丁目24-1

電話:(03)3751-0154

 

FAX :(03)3751-0190

 

営業時間:お土産販売コーナー 9:00~18:00

(売り切れ次第終了)

 

喫茶コーナー    10:00~17:00

(16:45ラストオーダー)

 

定休日:水曜日

 

主なお土産

 

九寿餅 1人前       390円

2~3人前     790円

3~4人前    1150円

4~5人前    1500円

7~8人前    2000円

10~12人前  3200円

 

http://kuzumochi-ikedaya.cafe.coocan.jp/

 

☆あとがき

 

いかがでしたか?今度の初詣は、「池上本門寺」でお参りをして、

新しい一年を、健やかに迎えましょう。

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ