帯状疱疹はどんな症状?感染するの?

あっと言う間に夏休みが過ぎ去り、全国のちびっ子諸君は鬱々だろう日々ですが、皆さんはいかがお過ごしですか?

ストレスを抱えると、免疫力が大幅に低下し、様々な病気を引き起こすので、要注意ですよ。

 

今回は、免疫力が低下した時に起こり易い病気の一つと言える「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」を症状や感染等に付いて話をしたいと思います。

免疫力の低下は、様々な症状を引き起こします。

画像1

スポンサードリンク

☆「帯状疱疹」とは、どんな病気ですか?

と言う事で、先ずは「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」に付いて話をしたいと思います。

 

「帯状疱疹」は、「水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルス」の感染によって、発症する病気です。

日本では、子供の頃に罹る事が多い、「水疱瘡(みずぼうそう)」も引き起こすウイルスです。

画像2

 

「水疱瘡」は、日本人の大半の人が、子供の頃に罹る病気で、発症後1週間程度で治りますが、治っても、ウイルスは消滅しません。

 

結核菌と似ていて、実は、体の神経節(しんけいせつ・神経の細胞が集まった部分)に隠れて、増殖の機会を狙い、長い場合は、何十年も潜伏し続けます。

一生残ると言っても、過言では無いです。

 

そして、宿主の免疫力が低下すると、再びウイルスが増殖します。

増殖したウイルスは、神経節から出て活動を再開し、皮膚に帯状の水ぶくれを作ります。

この症状が、「帯状疱疹」と言われるのです。

画像3

 

また、「水疱瘡」に罹った事が無い子供は「帯状疱疹」の発症率が高いのでご家族の方は日頃から気を付けましょう。

画像4

 

☆発症を抑えるには、どうすれば良い?

最初に、「帯状疱疹」に関して説明しましたが、発症を抑えるには日頃から免疫力を高めている事が重要です。

画像5

 

免疫力は、日常の様々な原因で、直ぐに低下します。

・過労

・怪我

・飲酒

・喫煙

・栄養失調

・睡眠不足

・大きなストレス

・病気

・手術

・免疫抑制薬

・高齢化

 

上記の理由の内、特に多いのが過労・睡眠不足・栄養失調・大きなストレスですから、日頃から注意すると共に病気を発症した時は、直ぐに病院で診察して貰った上で、しっかりと休養して下さい。

画像6

 

☆家族に感染者が出た場合は?

これまで、「発症の抑え方」を説明しましたが、最後に、ご家族の中で「帯状疱疹」を発症した場合の、対処方法を説明します。

 

先述した「水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルス」は、「水疱瘡」と「帯状疱疹」を発症します。

「帯状疱疹」の患者が、「水疱瘡」に罹った事が無い乳幼児に触れると、「水疱瘡」を発症するのは、この為です。

画像7

 

日本の成人は、殆どの方が、幼少時に「水疱瘡」を経験して、身体に抗体がありますが、「水疱瘡」の経験が無い、大人の方もいます。

 

「水疱瘡」は大人に成って罹ると重症化しやすく、入院する事があるので注意が必要です。

特に、妊婦が「水疱瘡」に罹ると、胎児に影響が現れる場合ありますから、発症したら妊婦さんには絶対に触れてはいけません。

画像8

 

その点では子供の頃に「水疱瘡」を経験した方が良いですが、出来る限り感染しない方が良いですから対処法を説明します。

 

例えばですが、ご自身が「帯状疱疹」に罹って、ご家族に1歳前後のお子様が居る場合は、「水疱瘡」の感染を防ぐ為に

・一緒にお風呂に入るのを控える

・疱疹の患部を触らせない

・同じタオルは使わない

・室内の換気を良くする

 

と言う事に注意しましょう。

特に、疱疹が乾燥して無い頃は、入浴は控えて、シャワーだけにしましょう。

 

☆あとがき

いかがでしたか?「帯状疱疹」は日本人には身近な病気ですが、日頃から身体の免疫力を高めてグジュグジュしたアレの発症を、

しっかりと抑えましょう!

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ