ぶどう狩りをするなら山梨県!2017年のお勧めの時期やスポットを紹介!
もう季節は秋ですね。秋はおいしいものがたくさん旬を迎えます。
そのなかで、ぶどうも秋に実をつけるおいしいくだものですね。
そんなおいしい旬のぶどうを自分で狩って食べられるぶどう狩りを行う農園も多くあります。
今回はそんなぶどう狩りができるおすすめスポットを紹介したいと思います。
スポンサードリンク
ぶどう狩りはいつ頃からいつごろまでできる?
県によってぶどう狩りができる時期は異なります。一番早い県は島根県、愛知県岡崎市の7月中旬で、一番遅くまで行う県は北海道、山形県、新潟県、山梨県の11月です。
ぶどう狩りの最盛期は8~9月です。
山梨県は8月中旬から9月中旬にできるところが多いようです。
おすすめなのはいつ頃?
・ぶどうの品種によって旬の時期が違うのでぶどう狩りで収穫できるぶどうもその時期で異なるときがあります。事前に確認していきましょう。
デラウェアなどの小粒なぶどう・・・7~8月
巨峰やピオーネ、マスカットなどの大粒なぶどう・・・8月下旬~9月
甲州ぶどう・・・9~11月
8月は夏休みの時期なので、団体で来る人も多くいます。夏休み前か、お盆を過ぎてからだと比較的空いており、自分のペースで獲りたいぶどうを選ぶことができるのではないかと思います。連休も混むことが予想されますので、9月の連休も注意が必要です。
内陸の気候の特徴として、日中と夜の寒暖差が大きいことがあります。特にお盆を過ぎるとその差が大きくなるといわれていますので、泊まりでいく場合には9月だと夜は冷えるかもしれないので8月中に行く方が良いかと思います。
山梨県でぶどう狩りができるおすすめスポット4選
御坂農園 グレープハウス
特徴
時間無制限のぶどう食べ放題、ぶどう狩り以外にもぶどうの生ジャム作りやワイン作りなど、体験できるものが多い、団体以外は予約なしで入れる
ぶどうの種類:巨峰、スチューベン、ベリーA、甲斐路、甲州
- ぶどう狩りの期間:8月~11月
- 受付時間8時30分~16時 営業時間8時30分~17時
- 定休日:無休
- 住所:406-0804 山梨県笛吹市御坂町夏目原656-1
- 問い合わせ:055-263-3111
JR中央線「石和温泉」からバス「夏目」下車徒歩1分
料金
テーブル席で皿盛試食
ぶどう 大人(小学生以上)500円、子ども(3才~未就学児)300円
巨峰・甲斐路 大人700円 子ども500円
園内切り取り食べ放題
ぶどう 大人900円、子ども600円
巨峰・甲斐路 大人1300円 子ども800円
園内切り取り食べ放題(お土産巨峰800g(その他1kg)つき)
ぶどう 大人2100円
巨峰・甲斐路 大人 2400円
☆園内切り取り食べ放題お食事(税別1200円)つき
ぶどう 大人2100円
巨峰・甲斐路 大人2500円
園内切り取り食べ放題お食事(税別1200円)つき(お土産巨峰800g(その他1kg)つき)
ぶどう 大人3200円
巨峰・甲斐路 3500円
ここの特徴は体験ものが多いことが一番です。ぶどう狩りが終わったらその場でやることがなくなるけれど、ここでは体験がたくさんあるので長時間遊ぶことができます。
ぶどうの足踏み体験をして、そのジュースやワインは熟成してクリスマスまでに配送してくれるのです。帰ってからも楽しみがあるのはうれしいですね。
ハウスも800人収容可能というほど大きいので、たっぷりとぶどう狩りが楽しめそうです。
久保田園
特徴
ぶどう狩りの老舗(1963年創業) ぶどう狩りで食べられる品種が40種類以上と多い 化学肥料不使用 食べ放題ではない ぶどうの試食アリ(全種類)
- ぶどう狩りの期間:7月30日~10月末
- 受付時間8時30分~17時
- 定休日:期間中無休
- ぶどうの種類:8月 巨峰、シャインマスカット、ピオーネなど種類多数
9月 ピッテロビアンコ、スチューベン、甲斐路、シャインサラータなど種類多数(園オリジナルのぶどうアリ)
10月 バラディー、甲州など
- 住所:409-1316山梨県甲州市勝沼町勝沼1611
- 問い合わせ:0553-44-2127
JR中央線勝沼ぶどう郷駅から無料送迎可能(要連絡)
料金
ぶどう狩りをした分と、販売しているぶどうの重さで金額が決まる
1kg800円→甲州
1kg1100円→デラウェア・マスカットベリー・ネオマスカット
1kg1600円→巨峰・ピオーネ・シャインマスカット・ピッテロビアンコなど
ここは食べ放題ではなく、重さで金額が決まるので、量をあまり食べることはできないかと思います。
ですが、この園も以前は食べ放題を行っていたのですがお客様の声で食べ放題をしても種類を多く食べられないという声をきいて、このようなシステムにしたようです。
ここのぶどうの種類はトップクラス!
入園料・園内試食は無料というのも魅力ですね。
またペットとの来園も可能です。赤ちゃん連れにもうれしいのがおむつ台もあるところ。トイレもきれいで快適ですよ。
持ち込み可能なのでお弁当をたべながらデザートにぶどうなんてこともできます。
人気のぶどう園なので、混雑が予想されますので注意してくださいね。
自由園
特徴
時間無制限の食べ放題 ぶどう狩りのコースがある 有機質肥料を中心とした栽培方法 ぶどうの種類が35種類と多い ペットと来園可 予約なしでOK
- ぶどう狩りの期間:8月~10月末
- 受付時間:9時~18時
- 定休日:期間中無休
- ぶどうの種類:デラウェア、キングデラ、巨峰、アジロンなど多数
- 住所:山梨県甲州市勝沼町等々力150
- 問い合わせ:0553-44-0675
アクセス:中央道勝沼インターから車で10分 JR勝沼ぶどう郷から甲州市営バス「ぶどうコース1」で18分、タクシーで8分、徒歩40分
料金
1、量り売りコース→1房から量り売りで販売可能
2、ぶどうもぎ放題コース→自由にもぎとることができる(もぎとり可能のぶどうはすべて試食可能)
3、食べ放題コース→大人2000円、子ども(4歳以上)1000円、3歳以下無料 時間無制限(シャインマスカットも食べ放題に入れるのであれば大人3000円、子ども1500円、幼児1000円 3歳以下は無料になります)
食べ放題のぶどう狩りはバイキング形式でさまざまな種類のぶどうを食べることができます。
3歳以下は無料なのもうれしいですね。私の3歳の息子はかなりぶどうを食べるので^^;量り売りもあるのでお土産にも最適です。
食べ放題以外の金額は記載がなかったので問い合わせてみてください。
多くの種類を食べられるのはぶどう狩りの醍醐味。スーパーで売っていないようなものも食べられておいしい発見もありそうですね。
自由園は人気の園なので混雑が予想されます。
松里果樹園
特徴
時間無制限の食べ放題 完全予約制 ほかの果物狩りもあり(同時期はブルベリー) ほうとうが食べられるお食事どころアリ BBQができるスペースアリ(手ぶらでOK)
・ぶどう狩りの期間:8月15日頃~10月15日頃
- 受付時間:9時~12時30分
- 定休日:期間中無休
- ぶどうの種類:巨峰、ピオーネ、ゴルビー、リザマートなど
- 住所:400-0054山梨県甲州市塩山藤木1702
- 問い合わせ:0553-33-8888
アクセス: 勝沼インターから車で15分 JR中央本線「塩山駅」北口から送迎バスアリ(10時と11時)
料金
1、ぶどう狩りコース→大人1000円 子ども500円(1房収穫と試食またはお土産)
2、グルメコース→大人2000円 子ども1000円(時間無制限の食べ放題、1房とったものをお土産)
3、よくばりコース→大人2500円 子ども2000円(自分で収穫、食べ放題。2房自分でとったものをお土産)
この園は時間無制限の食べ放題が魅力的です。そして、食べ放題にお土産として収穫したぶどうをもってかえることができるのもうれしいですね。
子どもにとっても自分がとったものを持ち帰れるとうれしいと思います。
また完全予約制なので、行く前に確認してください。
食事もBBQもでき、近くにはハイキングコースもあるので、一日楽しめる場所かなと思います。
ぶどう狩りにはどんな準備をしていけばいい?
- 長ズボン・・・夏は特に蚊などの虫がいます。時間無制限でじっくりとぶどうを探していると気づいたら蚊に刺されているなんてこともあるので、長ズボンをおすすめします。
- 虫除けスプレー・・・蚊や虫がいるので虫除けスプレーがあると良いでしょう。ぶどうの良い匂いに誘われて虫がいることが多いそうです。
- タオル・・・ぶどうの汁で手が汚れます。手を洗う回数も多いでしょう。子どもは口周りも汚くなるのでタオルが必要です。
- 着替え・・・特に子どもは気づいたら服までベトベトになっていることも多いです。ぶどう畑で土汚れがつくかもしれないので、着替えを持っていきましょう。
- 靴(長靴)・・・雨上がりのぶどう畑は土で靴が汚れやすくなります。心配であれば長靴を着用することをおすすめします。ヒールのある靴はやめたほうが良いです。
- ウエットティッシュ・・・ぶどうの汁でかなり手が汚れます。ぶどうの紫の色素は服につくとなかなか落ちないこともあるので、手が汚れたらさっと拭けるようにウェットティッシュを携帯しましょう。
- スタイ・・・子どもは自分で食べると特に首元が汚れますね。紫の色素がついたら落ちないので、事前にスタイをさせておきましょう。
- 雨具・・・ぶどう畑では傘をさすことができないので、もし雨が降ってきたら河童を着用することになります。園で用意されていることもありますが、もっていくと便利でしょう。
- 帽子・・・じっくりとぶどう狩りを楽しみたいのに暑くて長時間いられないと残念ですね。日よけ対策も必要です。
- ビニール袋・・・手を拭いたティッシュのごみ袋、着替えを入れる袋があると便利です。靴が汚れてしまうこともあるので、靴を入れる袋としても活用できます。
- 水分・・・甘いぶどうを食べ続けると、のどが渇くので水分を用意しましょう。
ぶどう狩りで注意すべきこと
持ち込みOKならクーラーボックスに保冷剤を入れて持っていくと良い
持込がだめなところもあるので確認が必要ですが、採れたてのぶどうは気温もあって生温かいです。
冷えたぶどうを食べたいならば採ってしばらくクーラーボックスに入れておくと冷えたぶどうが食べられますよ。
料金体系を確認する
子どもは特に量を食べられないから収穫するほうに力を入れてしまいがちなので、会計時に結構な金額になったりすることもあります。
事前に金額を確認しておいてください。
ぶどう狩りでのマナーは?
- 粒ではなく、房で獲る
- 粒の大きさが異なるぶどうで獲り方が変わる
- 1房を食べきってから次のぶどうを食べる
- 若いものを獲ってもその場で捨ててはいけない
- 種や皮はその場で捨ててはいけない
- 子どもから目を離さない
- 園内に食事等の持ち込みができるか事前に確認する
あとがき
季節の行事として人気のぶどう狩り。私も先日家族を連れてぶどう狩りにいきました。
高いところにあるぶどうを一生懸命採ろうとする4歳の息子と、それを手伝うパパ。
採ることよりも、食べることに集中する1歳の娘。見ていてとてもほほえましかったです。
多くのぶどう園がまだまだ行っていますので、休日のお出かけスポットとしていってみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク
最近のコメント