2017年敬老の日におすすめのプレゼントや、メッセージカードのテンプレートを紹介!
夏が終わればもう秋。1年早いものです。
秋にある祝日に「敬老の日」がありますね。
子どもの学校でも、数日前からおじいちゃんやおばあちゃんのために工作をして作ってきます。
大人が敬老の日に贈るプレゼントは工作も良いですが、なにか選んでプレゼントしたいですね。でも何がよいのかよくわからないし・・・
では、2017年の敬老の日におすすめのプレゼントを紹介します。
またそれに添える素敵なメッセージカードのテンプレートも一緒に提案させていただきますね!
スポンサードリンク
○2017年の敬老の日は何月何日の何曜日?
2017年は9月18日の月曜日です。
毎年9月の第3月曜に設定されています。
ちなみに2002年までは9月15日が敬老の日と設定されていました。
しかし、2001年にできた「ハッピーマンデー制度」という、月曜に祝日をつくることで、日月と連休をつくろうという考えの制度から、9月の第3月曜に変更されました。
○敬老の日って何歳から敬うべき?
・大きな意識としては「満60歳の還暦を迎えたら」というきっかけがあるようです。
以前より60歳で定年退職と定めていた企業も多く、人生の区切りと考える人が多い還暦をきっかけにする人が多いそうです。
しかし、60歳なんてまだまだ若いですよね。
人によっては敬老の日に祝われることに違和感を覚える人もいるかもしれません。
他にも年金をもらう歳になったらと考える人も多いです。60~65歳以上の人が年金を支給されますね。これを期に敬老の日を意識する人も少なくないでしょう。
また、自分に孫が生まれたらおじいちゃん・おばあちゃんになることで敬老の日にお祝いされることもあります。いくら年齢が若くても、孫からしたらおじいちゃん、おばあちゃんですよね。
お祝いしてもらうのにまだまだ若いなんて怒れません。
孫からの敬老の日を受け入れることで、敬老の日を意識することも多いようです。
○昔と比べると最近の敬老の日のプレゼントはどんな変化がある?
以前はお酒、洋服や装飾品、お菓子などがランキング上位にありました。
しかし、近年「体験型ギフト」や「コトギフト」と呼ばれる、一緒にすごす時間をプレゼントとして提供するというプレゼントが人気です。
食事はもちろん、温泉や旅行、レジャー体験などその種類は様々です。
昔と違って核家族が多く、なかなか頻繁におじいちゃん、おばあちゃんと会えないので、敬老の日をきっかけに時間を共有することがプレゼントになるのかなと考えます.
60歳以上の人も今は元気でどこでも行けるという人も多いでしょう。家族と一緒に旅行することをプレゼントとしても、たくさんの場所に出かけることができそうです。
○おすすめの敬老の日プレゼント5選!
お酒
定番のお酒も喜ばれますね。
一緒に呑んだりするとそれもまた思い出になって嬉しいかと思います。
この商品は冷えると「ありがとう」という言葉が浮かび上がるというなんとも粋なグラスが付いてきます!
小粋なグラスと共に贈ってみてはいかがでしょうか。
尚、グラスだけでも取り寄せられるようです!
2、ペア宿泊券
体験型ギフトの1つです。
プレゼントとしてもらうと、行ってみようと思い切って旅行に行けますね。
少々高くなりますが、日ごろの感謝をこめて贈ってみるととても喜んでくれると思います。
旅行の非日常空間がすべてプレゼントだと思うと、より大切な時間になりそうです。
3、お肉
特別な日に贅沢なものを食べたいと思う人も多いかと思います。
ちょっと多めに買って家族団らんを兼ねて一緒に良いお肉を食べるというのはどうでしょうか?
外食よりは安くつくし、わざわざ外出するのも億劫に感じるかもしれません。
自分の一番安心する場所で一緒の時間を過ごせる事が何よりも嬉しいかと思います。
4、鉢植えギフト
定年退職が近い、または退職後に時間を有意義に使いたいと思うでしょう。
その中でゆったりとした時間の中、植物を育ててみようと思う人もいるかと思います。実際、私の父が定年退職後にやりたいことが栽培と言っていました。
私の周りでも、ガーデニングや畑仕事をやり始める人も多く、土いじりに楽しみを見出でる人が多いのかなという印象があります。
でも、始めるといっても、どれからやれば良いのかわからない、畑も持っていないなんて人も少なくないでしょう。
そこで鉢植えの花を育ててみるのはいかがでしょうか?
専門家がおすすめの花苗を選別して贈ってくれるので、初めてでもセンスの良いまとまりのある花を育てられます。
5、マッサージ機
敬老の日としてプレゼントしたい人がまだまだ現役で働いているなんてことも少なくないですね。
頑張るじいじ、ばあばに少しでも安らいでもらうためにマッサージ機なんてどうでしょうか。
まだまだ若いのでじじくさいマッサージ器ではなく、デザイン性のあるマッサージ機だったらより喜んでくれるかもしれません
○プレゼントに添えるメッセージカードはどんな事を書いたらいい?
基本の形として「お祝い」「感謝」「健康・長寿」のポイントを抑えることが大切です。
『敬老の日おめでとう。いつもありがとう、これからも長生きしてね』
一般的な簡単な文章です。メッセージは一言添えるものなので、短くまとめることが良いと思います。簡潔に思いが伝わる一言になればと思います。
『敬老の日おめでとう。いつも感謝しています。今日は一緒の時間を過ごせてとても嬉しかったです。これからも元気で長生きしてください。』
これは一緒に食事をしたり、旅行に行ったりなど、体験型ギフトとともに添えると良いメッセージになります。感謝の気持ちを持って楽しく時間を過ごしてくれたと伝わるとより一層よい思い出になりますね。
『敬老の日おめでとうございます。日頃のお心遣い、感謝しています。これからもよろしくおねがいします。子どもと一緒にお義母さん・お義父さんへのプレゼントを選びました。使っていただけると嬉しく思います。どうかお体に気をつけて健康でいてください。』
義両親に贈るメッセージとしての例文です。
新密度によって書き方もかわってきますが、失礼のないように丁寧な書き方が無難だと思います。
○敬老の日のプレゼントを贈る際、注意する点やマナーは?
敬老の日に遅れないようにする
毎年贈っていれば当日なにもないと「今年はないのか」とがっかりさせてしまうこともあります。
最近はインターネットなどで直接届けるようにする人も多いので、配達日や時間などを確認することが大切です。
メッセージは手書きがよい
気持ちを伝えるものなので、手書きのほうがより伝わりますね。
プレゼントより一足先に手紙としてメッセージカードを送るのもありかと思います。
プレゼントの熨斗は蝶結び、表書きは「敬老の日」「敬寿」などにする
特に決まった表書きがあるわけではないので迷いますね。
上記のものでなければ寿や御祝、祝長寿などでもよいかと思います。
いつもありがとうというメッセージでも良いですね。
直接渡す、電話をする
やはり実際に話したり顔を見て感謝の気持ちを言い合うことが最も伝わりますね。
そのプレゼントやメッセージをきっかけに少し話してみると喜ばれるかと思います。
最後に
何歳になってもお祝いしてもらうことは嬉しいですね。
子どもも孫も一緒に敬老の日をお祝いしてあげましょう。
その気持ちが一番嬉しいと思いますよ。私も敬老の日にむけてプレゼントを考えたいと思います。
スポンサードリンク
最近のコメント